石河定源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 02:15 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 貞享4年(1687年)4月 |
死没 | 明和2年(1765年)4月21日 |
別名 | 定源(諱)、孔昭(字)、文左衛門、弥四郎、友之丞、焉用軒(号)、領全 |
戒名 | 焉用軒淵領全居士 |
墓所 | 臨済山龍津寺(三重県津市) |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 藤堂高睦→藤堂高般→藤堂高敦→藤堂高覩→藤堂高朶 |
藩 | 津藩 |
氏族 | 細川氏→石川氏 |
父母 | 父:細川堯有、義父:石河咸倫 |
兄弟 | 長男、定源 |
妻 | 伊黒氏常女 今井伊右衛門妹 |
子 | 長男、石河光端、三男、長女 |
概要
大覚寺に仕えた細川堯有の次男で、元禄12年(1699年)に13歳で石河咸倫や木村正勝・松本以休に師事した。宝永2年(1705年)に津藩主・藤堂高睦の命で咸倫の養子となり、その死後に禄職を継いで享保11年(1726年)に五人扶持を加賜された。寛保4年(1744年)に藤堂高般の師に、宝暦3年(1753年)に更に藤堂高敦・藤堂高覩・藤堂高朶の師となる。同11年(1762年)に致仕し、明和2年(1765年)4月21日に79歳で死去し、津の臨済山龍津寺に葬られた[1][2][3]。
脚注
出典
- 石河定源のページへのリンク