細川四天王とは? わかりやすく解説

細川四天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

細川四天王(ほそかわしてんのう)は、応仁の乱の際に室町幕府管領細川勝元の家臣として畿内で活躍した4名の武将を顕彰して呼んだものである。

細川四天王

  • 安富盛長(安富氏) - 讃岐雨滝城主(東讃岐守護代)
  • 香西元資(香西氏) - 讃岐勝賀城
  • 奈良元安(奈良氏) - 讃岐聖通寺城主
  • 香川元明(香川氏) - 讃岐天霧城主(西讃岐守護代)

『南海通記』にその名が見える。応仁元年(1467年)、讃岐兵を率いて上洛。香川、安富両氏は勝元の命で所々合戦、勘解由小路合戦などに参加している。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川四天王」の関連用語

細川四天王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川四天王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川四天王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS