矢部宗春とは? わかりやすく解説

矢部宗春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 04:06 UTC 版)

矢部 宗春(やべ むねはる、文明元年(1469年) - 延徳元年(1489年)?)は室町時代末期の因幡国武士。父は矢部定利、通称は八郎。

経歴

因幡国若桜鬼ヶ城主、矢部定利の子として生まれる。『親元日記』(文明13年(1481年8月27日条)に「矢部八郎」として登場するのが史料上の初見である。当時13歳であった宗春は父・定利と共に幕府政所執事・伊勢貞宗と対面、「宗」の字を与えられ、この時「宗春」と改名した。諸史料によるとその後も度々伊勢貞宗と対面している。

父から子への家督の委譲時期は不明だが、2年後の文明15年(1483年11月14日に催された犬追物では毛利次郎と共にこれに参加、同17年(1485年3月1日細川政元の馬場で行われた犬追物にも参加しており、この頃には家督が移っていた可能性があるがはっきりとしない。なお、犬追物での弓技の成績は優れていたようである。

このほか、長享元年(1487年9月12日足利義尚が江州へ出陣した際に従軍した者の中に「矢部八郎」の名が見えるが宗春なのかどうかはこれも不明である。

一説に宗春の活動は京都が中心であることから、因幡に在国する父の名代として中央政界などとの繋がりを築くために活動していたとの指摘があり、父子間で役割分担をしていたのではないかといわれる。

延徳元年(1489年11月、第2次毛利次郎の乱に参加した父・定利が山名豊時の軍勢に攻められ山名政実らと自刃した。この時、一族の者も従ったとされているが宗春に関しては触れられておらず確認ができない。しかし、この後90年程下るが永禄年間には矢部氏の本家筋が復活していることから、宗春が生き延びたと考えることもできるが、関係史料が少ないため定かではない。

関連項目

参考文献

  • 高橋正弘『因伯の戦国城郭 通史編』(自費出版、1986年)
  • 若桜町教育委員会『若桜町埋蔵文化財調査報告第2集 若桜鬼ヶ城Ⅱ』1991年
  • 角田誠・谷本進編『因幡若桜鬼ヶ城』(城郭談話会、2000年)
  • 財団法人国府町教育文化事業団『山崎城史料調査報告書』2003年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部宗春」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

矢部宗春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部宗春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部宗春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS