毛利貞元とは? わかりやすく解説

毛利貞元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 15:24 UTC 版)

毛利 貞元(もうり さだもと、? - 延徳元年(1489年11月)は、因幡国国人で同国私部城城主。官職は民部大輔、通称は次郎。

経歴

貞元の一族、因幡毛利氏永享年間より幕府奉公衆を代々務めた家柄で、貞元自身も奉公衆を務めた。

文明11年(1479年)春、応仁の乱が長期化し、山名氏の統治にほころびが生じ始める中、貞元は若桜矢部氏ら国人衆を束ね、毛利次郎の乱と呼ばれる大規模反乱を起こした。蜂起から半年程度は優位に戦いを進めていった貞元であるが、下向した惣領の山名政豊の軍勢には敵うことができず、翌文明12年(1480年)の春頃には鎮圧された。

鎮圧後の貞元は奉公衆であったことが幸いし、助命された。加えて、厳罰に処せられた形跡もなく、3年後の文明15年(1483年3月8日には堂々と犬追物に参加している。この後も貞元は犬追物に参加しており、同年11月14日からは矢部宗春と共にその名が見える(参考・「伊勢家書」)。

長享元年(1487年12月30日赤松氏重臣浦上則宗の働きかけにより正式に赦免された[1]貞元は、赤松氏支援の下、山名政実を擁立して再度、山名氏に対して反乱を起こした。しかし、戦局は貞元側に不利であったようで、延徳元年(1489年9月5日の徳丸河原合戦で敗北、同年11月には山名豊時の軍勢に攻め込まれ私部城において自刃した。

脚注

  1. ^ 蔭凉軒日録』長享2年正月13日条。

参考文献

  • 高橋正弘著『因伯の戦国城郭 通史編』
  • 財団法人国府町教育文化事業団『山崎城史料調査報告書』
  • 谷本進・角田誠編『因幡若桜鬼ヶ城』城郭談話会、2000年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利貞元」の関連用語

毛利貞元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利貞元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利貞元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS