毛利親詮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利親詮の意味・解説 

毛利親詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 05:41 UTC 版)

毛利 親詮(もうり ちかあき、天保3年12月5日1833年1月25日[1] - 明治26年(1893年4月18日)は、長州藩一門家老である大野毛利家の9代当主。

父は毛利熈頼。母は堅田就正の孫娘。正室は綾小路有長の娘。子は毛利徳正(のりまさ、毛利元徳より偏諱の授与を受ける)、有光康尉、宍戸乙彦(五男)、遊亀子(玉乃一熊夫人)ら。通称は少輔五郎、伊賀、織部、将監。

生涯

天保3年(1832年)12月5日、一門吉敷毛利熈頼の子として生まれる。元服の際には、藩主・毛利慶親(のちの敬親)より偏諱の授与を受けて親詮と名乗る。文久2年(1862年)、兵庫警衛総奉行を務める。元治の内乱による藩内の内戦では、大谷口総奉行として萩の防衛を務めた。慶應元年(1865年)、登城して藩主・毛利敬親に藩内の抗争の停止を建言する。改革派による新政権が成立すると城代となる。慶応2年(1866年)、長州藩が幕府による第二次長州征討を受けた際に、周防平生の防衛にあたる。明治26年(1893年)4月18日死去。享年62。五男の乙彦は宍戸家を相続し、明治33年(1900年)に男爵に叙された。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.94。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利親詮」の関連用語

毛利親詮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利親詮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利親詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS