毛利元周とは? わかりやすく解説

毛利元周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 14:01 UTC 版)

 
毛利 元周
毛利元周
時代 江戸時代後期
生誕 文政10年11月9日1827年12月26日
死没 慶応4年5月7日1868年6月26日
改名 万次郎、元周
戒名 諦信院殿梅庵道機大居士
墓所 山口県下関市長府の覚苑寺
官位 従五位下左京亮従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
長門長府藩
氏族 毛利氏
父母 父:毛利元寛、養父:毛利元運
正室:智鏡院加藤泰幹の娘)
養子:元敏
テンプレートを表示

毛利 元周(もうり もとちか)は、江戸時代後期の大名長門国長府藩13代藩主。

生涯

文政10年(1827年)11月9日、長府藩世嗣だった毛利元寛(12代藩主・元運の兄)の三男として、江戸にて誕生。幼名は万次郎。

生後まもなく父が死去したため、先代藩主で叔父に当たる毛利元運の養嗣子となる。弘化2年(1845年)12月に叙任し、嘉永5年(1852年)の元運の死去により跡を継いだ。藩政においては大森海岸、相模湾の警備に努め、砲台を設置した。幕末の動乱の中では、長州藩主・毛利敬親の補佐を務めた。

また、異国船対策にも奔走し、それまでの長府藩の政庁であった櫛崎城(長府陣屋)が海に面しているという理由で、文久4年(1863年)から勝山御殿に政庁を移した。元治元年(1864年)の下関戦争における4カ国連合艦隊との戦いにも参加している。

慶応4年(1868年)3月5日、従弟(元運の子)で養嗣子の毛利元敏に家督を譲って隠居し、直後の5月7日に死去した。享年42。法号は諦信院殿梅庵道機大居士。 墓所は下関市長府の覚苑寺。死後の明治24年(1891年)4月に従三位を追贈された。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元周」の関連用語

毛利元周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS