勝山城_(長門国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝山城_(長門国)の意味・解説 

勝山城 (長門国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 03:20 UTC 版)

勝山城(かつやまじょう)は、山口県下関市勝山にあった日本の城山城)。且山城とも表記される。幕末長府藩が勝山山麓に築いた長府藩主居館は勝山御殿と呼ばれ、御殿と称しているが事実上の城郭として扱われる[1]。2019年(平成31年)2月26日付で国の史跡「勝山御殿跡」となった[2][3]


  1. ^ a b c 史跡等の指定等について(平成30年11月16日)「新指定・新登録・新選定」答申物件 (PDF)史跡等の指定等 (PDF) ) - 文化庁
  2. ^ a b 「勝山御殿跡」(文化遺産データベース)文化庁公式HP
  3. ^ a b 「官報」平成31年(2019年)2月26日号外
  4. ^ [1]
  5. ^ 勝山城跡の説明板「勝山の歴史」(平成15年3月・勝山三山を守る会)より。
  6. ^ a b c d 小都 1986, p. 220.
  7. ^ 武家諸法度の築城禁止規定により勝山御殿と称したものの、実態は総石垣造りの本格的なであった。
  8. ^ 城門から侵入しようとする敵兵の側面を攻撃(迎撃)ができるよう、城郭から枡形の張り出しが造られている。横矢掛りとも呼ばれる。
  9. ^ 【今こそ知りたい幕末明治】(38)近世城郭の“最終形”勝山御殿 - 産経ニュース(産経新聞)2017年11月10日


「勝山城 (長門国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山城_(長門国)」の関連用語

勝山城_(長門国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山城_(長門国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山城 (長門国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS