毛利元包 (吉敷毛利家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利元包 (吉敷毛利家)の意味・解説 

毛利元包 (吉敷毛利家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛利 元包(もうり もとかね、慶長12年11月(1607年) - 延宝4年4月7日1676年5月19日))は、吉敷毛利家の3代当主。吉敷入りした最初の当主。毛利元鎮の嫡男。母は穂井田元清の娘。正室は堅田元慶の娘。継室は福原元俊の娘。娘は毛利就直の正室。通称は喜太郎、別名に元房、官途は兵部、佐渡、石見。

生涯

慶長12年(1607年)、父元包の知行地殿居村で生まれる。1613年(慶長18年)、父とともに阿川八幡宮を修築した。寛永2年(1625年)、父の隠居により家督相続する。同年、家中の知行地再編により、当時藩執政を務めていた母の兄毛利秀元の意向で、藩主が参勤交代で通行する街道・萩往還の後背の要地吉敷郡吉敷に移り、以降は吉敷毛利家と通称され、代々藩の一門家老を務めた。また、一族の菩提寺黄龍山玄済寺を吉敷に移している。寛文11年(1671年)、病のため隠居して家督を婿養子の就直に譲った。延宝4年(1676年)に吉敷で死去、享年70。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元包 (吉敷毛利家)」の関連用語

毛利元包 (吉敷毛利家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元包 (吉敷毛利家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元包 (吉敷毛利家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS