毛利元一とは? わかりやすく解説

毛利元一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:31 UTC 版)

毛利 元一(もうり もとかず、文化13年閏8月26日1816年10月17日[1] - 明治22年(1889年2月26日)は、長州藩一門家老である吉敷毛利家の13代当主。

父は毛利房謙。母は益田親愛の娘。正室は毛利房顕の娘。養子は毛利親直(上野五郎)、毛利重輔(山本重輔)。通称出雲。藩主の毛利斉元より偏諱の授与を受けて元一と名乗る。初名は元寧、別名に元潔(もときよ)が伝わる。

生涯

文化13年(1816年)、毛利房謙の子として生まれる。嘉永元年(1848年)、家督相続する。藩主毛利敬親(斉元の子)に仕え当職、留守居役、城代等の要職を歴任する。安政以降、郷校憲章館に、稽古引立役を置いて学生を監督し、優秀な者に他国での修行を命じた。また、本藩から高杉晋作山縣有朋井上馨らが憲章館を訪れて学んだ。文久3年(1863年)、一門阿川毛利熙徳の弟広悌の子の親直を養嫡子とする。明治元年(1868年)、藩副執政。明治2年(1869年)、大参事。明治3年(1870年)、隠居して家督を親直に譲る。明治7年(1874年)、親直が離籍したため、家督を再襲する。明治9年(1876年)、長州藩士山本信一の子の重輔を養子に迎える。明治17年(1884年)、養子重輔に家督を譲り再度隠居する。明治22年(1889年)2月26日没。享年74。墓所は山口市玄済寺[2]。重輔は明治33年(1900年)に男爵に叙された。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.81。
  2. ^ kii (2017年1月21日). “山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所③ | 試撃行”. 2024年12月8日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元一」の関連用語

毛利元一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS