毛利就芝とは? わかりやすく解説

毛利就芝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 13:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
毛利就芝
時代 江戸時代前期
生誕 寛文9年(1669年
死没 元禄8年2月20日1695年4月3日
改名 毛利豊松(幼名)→毛利就芝
別名 毛利就棟(別名)玄蕃、宮内(通称
墓所 大寧寺山口県長門市深川湯本)
主君 毛利吉就吉広
長州藩
氏族 阿川毛利家
父母 父:毛利就泰
正室:粟屋就尚の娘
広規、益田兼昌

毛利 就芝(もうり なりしげ)は、長州藩一門家老である阿川毛利家の5代当主。父は4代当主の毛利就泰。正室は栗屋就尚の娘。子は毛利広規、益田兼昌。

生涯

寛文9年(1669年)、阿川毛利家4代当主・毛利就泰の次男として生まれ、天和2年(1682年12月21日、藩主・毛利吉就から「玄蕃」の官途名と「就」の偏諱を与えられた。

元禄2年(1689年)、父の死去により家督を相続し、長州藩一門家老、阿川領主となる。桜井作右衛門に命じ、本山岬を整備し、番所を設置する。また、岬東岸の東大泊入江の開作(干拓)を行った。

元禄8年(1695年2月20日に死去した。享年27。家督は嫡男の広規が相続した。墓所は山口県長門市の深川大寧寺にある。

参考文献

  • 石川卓美著「防長歴史用語辞典」
  • 萩藩閥閲録』巻5「毛利宇右衛門」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利就芝」の関連用語

毛利就芝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利就芝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利就芝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS