山崎治敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎治敏の意味・解説 

山崎治敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 14:02 UTC 版)

 
山崎治敏
山崎治敏
時代 江戸時代後期 - 昭和時代
生誕 安政5年2月14日1858年3月28日
死没 昭和14年(1939年6月27日
改名 運之進(幼名)、治敏
別名 松翁(号)
戒名 韶徳院殿雪巌玄道大居士
墓所 岡山県高梁市成羽町下原の桂厳寺
官位 従五位従二位
主君 明治天皇
備中成羽藩知藩事
氏族 近江山崎氏
父母 山崎治正細川行芬
兄弟 治祇織田信親治敏、京極寿吉、徳子ら
小笠原長守
治男、錠子
テンプレートを表示

山崎 治敏(やまざき はるとし)は、備中国成羽藩3代藩主(知藩事)。

生涯

初代藩主山崎治正の三男として生まれる。明治4年(1871年)3月22日、従五位となる。同年4月12日に同母兄の治祇の隠居にともない家督を相続し、4月14日に知藩事に就任したが、7月15日に廃藩置県により免官となる。

明治17年(1884年)6月、陸軍予科士官学校の生徒となった。同校は華族の子弟を対象とした特別コースであり、他の出身者に松浦靖高倉永則らがいる。同年7月8日、男爵を叙爵した[1]。明治18年(1885年)9月、同校は退学者が多く廃止となったため、退学した。

昭和14年(1939年)6月27日、82歳で死去した。

系譜

脚注

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
成羽)山崎家初代
1884年 - 1939年
次代
山崎治男従四位



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎治敏」の関連用語

山崎治敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎治敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎治敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS