山崎家とは? わかりやすく解説

山崎氏

(山崎家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 16:23 UTC 版)

山崎氏
檜扇に四つ目結(近江山崎氏)
本姓 宇多源氏佐々木氏?
家祖 山崎憲家?
種別 武家
華族男爵
出身地 近江国犬上郡山崎?
支流、分家 永原氏(武家
土佐乾氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

山崎氏(やまざき/やまさきし)は武家華族だった日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の支流と伝わり、片家の代に豊臣秀吉により大名に取り立てられた。江戸時代前期に讃岐国丸亀藩主だったが改易となり、分流が交代寄合として残り[1]維新後に備中国成羽藩立藩し、華族男爵家)に列した[2]

この山崎氏以外にも系譜の異なる山崎氏が多数存在する

歴史

家伝によれば宇多天皇の末裔の山崎憲家が宗家にあたる佐々木義賢に仕えて近江国犬上郡山崎城に住して山崎を称するようになったのに始まるという[3]

憲家の息子山崎片家は六角氏・織田信長・豊臣秀吉に仕え、秀吉の時代には2万3000石の摂津国三田領主となった[3]。その嫡男の山崎家盛は慶長5年(1600年)に因幡国若桜藩3万石の藩主となった[1]。その子山崎家治は寛永15年(1638年)に1万石の加増で都合4万石で肥後国富岡藩に転封となり、寛永18年にも1万石加増で都合5万石の讃岐国丸亀藩へ転封される[1]山崎治頼まで丸亀藩藩主として3代続くが無嗣断絶で改易となった[1]

しかし最後の藩主山崎治頼の叔父で後見役だった山崎豊治が5000石分知されており、同家が治頼の名跡を継ぎ、讃岐国仁保において5000石を知行。万治元年(1658年)に備中国成羽に転封となる[1]。以降成羽5000石を領する交代寄合として明治維新まで続いた。

幕末維新期の当主山崎治正は王政復古後の明治元年に新田7000石を加えると1万2000石になるとする諸侯昇格請願書を提出。仁和寺宮嘉彰親王(後の小松宮彰仁親王)から山崎家は宇多天皇の子孫宇多源氏の家系であるとの口添えがあったことにより、同年5月15日に1万2746石余の諸侯昇格が許され、成羽藩維新立藩した[2]。明治2年(1869年)に家督を嫡子治祇に譲り、治祇は華族に列せられ[2]、明治4年の廃藩置県まで成羽藩知事を務めた[4]

明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると男爵家に列した[2]

その他の山崎氏

越前国の山崎氏

山崎長徳肖像(常松寺所蔵)
長徳は山崎吉家の甥といわれる。

越前国の一族。赤松氏の一族で、『山崎家譜』によれば、赤松則村の子赤松氏範の子孫の肥前守某が山城国山崎村に定住し村名をもって姓にしたと伝える。その七世の孫、長時に至って越前に下り朝倉孝景に仕えた。山崎吉家など。朝倉氏と共に滅亡したが、生き残りの山崎長徳明智光秀佐久間安政を経て前田利長に仕え、以後、子孫は金沢藩前田氏の重臣として明治まで続いた。

駿河国・相模国の山崎氏

駿河国相模国の一族。藤原氏の一族で、室町末期に京より甲斐の武田家・駿河の今川家や庇護を受け下野。その後一族が今川氏より駿河府中近郊に領地を与えられ静岡で在郷化し土着。庇護を受けていた本家筋は今川氏の滅亡後、徳川氏の庇護へ。その後、後北条氏滅亡後の荒廃していた御厨地方奥地を郎党を率いて開発し移住。その地方の小田原藩の年貢を管理する大庄屋に。一族は名前を変え、朗党は山崎一党として周辺地域へ移住。

薩摩国の山崎氏

薩摩国の一族。伊佐郡山崎郷。応永年間に祁答院重茂の三男重道が山崎を領して山崎氏と名乗ったと言われているが祁答院氏の没落と共にその地からいなくなる。祁答院氏は島津氏に敗れ大友氏を頼って日向・豊後へ。

武蔵国の山崎氏

武蔵国の一族。小野姓横山党の一族。

土佐国の山崎氏

土佐国の一族。門脇公家の流れ。戦国時代、京都から赤鬼(あかえ)あるいは兵庫という人物が土佐国安芸郡室津村(現在の室戸市室津)に落着。その子山﨑山重(通称:勘解由左衛門)が長宗我部元親公に従い、槇山郷(旧物部村)山﨑を領し、その地の高瀬(現在の塩集落)に住した。これ以後、山﨑姓(読みは「やまさき」)を名乗った。家紋は丸に五本骨日の丸扇。槇山山﨑城を根城とした。山重に太四郎という弟がおり、逆川土居(旧土佐山田町)に住していた。山重は9人の男子をもうけ、各人が旧土佐山田町(東川、佐古藪)、奈半利町、旧香我美町(山川、正延)、高知市(鴨部、薊野、大津)、佐川町(本三野)などに開拓移住した。その長男玄蕃丞と五男惣兵衛、傳兵衛は天正14年の戸次川の戦いで討ち死にした。彼らの名は「於豊州信親公忠死御供之衆鑑板」に印刻されている。旧物部村山﨑の塩集落に総本家があり、そこで先祖八幡が祀られている。また、いざなぎ流神道の天の神様・御崎様を祀っている。

脚注

  1. ^ a b c d e 新田完三 1984, p. 623.
  2. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 762.
  3. ^ a b 新田完三 1984, p. 622.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 625.

参考文献


山崎家(前期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 01:27 UTC 版)

成羽藩」の記事における「山崎家(前期)」の解説

外様 35,000石 (1617年 - 1638年) 代氏名官位在職期間享年備考1山崎家治やまざき いえはる 従五位下甲斐1617年 - 1638年 55 元和3年1617年)に因幡国若桜藩より入部寛永15年1638年)に肥後国富岡藩転封

※この「山崎家(前期)」の解説は、「成羽藩」の解説の一部です。
「山崎家(前期)」を含む「成羽藩」の記事については、「成羽藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山崎家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎家」の関連用語

山崎家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成羽藩 (改訂履歴)、夢のカリフォルニア (テレビドラマ) (改訂履歴)、夫婦道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS