高倉永則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉永則の意味・解説 

高倉永則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:01 UTC 版)

高倉永則

高倉 永則(たかくら ながつね、1864年5月16日元治元年4月11日[1])- 1947年昭和22年)7月18日[1][2])は、明治から昭和前期の陸軍軍人有職家[3]政治家。最終階級は陸軍歩兵大佐貴族院子爵議員

経歴

山城国京都侍従高倉永祜の長男として生まれる[1][4]慶応4年(1868年)父の死去に伴い家督を相続。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5]

陸軍士官学校(旧10期)に入り[6]1888年(明治21年)7月28日、歩兵少尉に任官[7]。以後、歩兵第20連隊小隊長、同大隊副官、同中隊長、歩兵第39連隊大隊長、京都連隊区司令官などを歴任[2]1914年(大正3年)1月20日、歩兵大佐に昇進[7]1916年(大正5年)11月15日に待命となり[8]1917年(大正6年)4月1日、予備役に編入された[9]

1920年(大正9年)1月17日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[10][11]研究会に所属して活動し1932年(昭和7年)7月9日まで2期在任した[2]。その他、大礼使典儀官、大喪使祭官、大礼事務嘱託(衣文奉仕)などを歴任[2][3]。また、華族会館京都分館長、一徳会会長、小楠公会会長、大日本武徳会本部理事などを務めた[3][4]

栄典

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『平成新修旧華族家系大成 下巻』10-11頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』46頁。
  3. ^ a b c 『神道人名辞典』183頁。
  4. ^ a b 『人事興信録 第14版 下』タ103頁。
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ 『陸軍士官学校』230頁。
  7. ^ a b 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正3年7月1日調』84頁。
  8. ^ 『官報』第1288号、大正5年11月16日。
  9. ^ 『官報』第1398号、大正6年4月2日。
  10. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、29頁。
  11. ^ 『官報』第2235号、大正9年1月19日。
  12. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  13. ^ 『官報』第4045号「叙任及辞令」1940年7月2日。

参考文献

  • 陸軍省編『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正3年7月1日調』陸軍省等、1914年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 山崎正男編『陸軍士官学校』秋元書房、1969年。
  • 『神道人名辞典』神社新報社、1986年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。

ギャラリー

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高倉家初代
1884年 - 1946年
次代
高倉永輝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉永則」の関連用語

高倉永則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉永則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉永則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS