岸和田城の略年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岸和田城の略年表の意味・解説 

岸和田城の略年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 13:44 UTC 版)

岸和田城」の記事における「岸和田城の略年表」の解説

和暦西暦主な出来事応永15年 1408年 細川頼長細川基之和泉国の上下半国守護となり岸和田城に入る 明応9年 1500年 畠山尚順和泉上下守護破り城を落とすが、赤沢朝経奪還される 永正5年 1508年 細川元常阿波逃れ守護代松浦盛岸和田領を統治する 永正8年 1511年 細川元常が再び阿波逃れ細川高基細川晴宣和泉上下守護となる 大永7年 1527年 細川晴元が「堺公方府」を開き細川元常和泉守護として帰還する 天文18年 1549年 江口の戦い三好長慶細川晴元倒し松浦守城主となる 永禄3年 1560年 長慶実弟十河一存岸和田城入り松浦万松後見する 永禄5年 1562年 畠山高政久米田の戦い勝利し松浦虎が岸和田城に入る 永禄9年 1566年 松浦光三好三人衆敗れ岸和田城籠城する 天正3年 1575年 松浦光家臣松浦宗清討たれる 天正5年 1577年 織田信長紀州征伐を行う。その後織田信張岸和田城に入る 天正10年 1582年 織田重臣蜂屋頼隆岸和田城に入る 天正11年 1583年 羽柴秀吉家臣中村一氏岸和田城に入る 天正12年 1584年 根来衆雑賀衆来襲し、岸和田合戦がおこる(蛸地蔵伝説天正13年 1585年 羽柴秀吉岸和田城入り根来寺を焼く。ついで小出秀政城主となる 慶長2年 1597年 岸和田城天守竣工する 元和5年 1619年 小出氏転封後、松平康重入城し総構え城下町整備する 元和9年 1623年 伏見城より伏見櫓二の丸移築され寛永17年 1640年 松平康重転封後、高槻城より岡部宣勝入城する 文政10年 1827年 天守落雷のため焼失再建され明治4年 1871年 廃藩置県により岡部長職東京居住し岸和田城廃城となる 昭和18年 1943年 大阪府史跡指定される 昭和29年 1954年 現在の連結望楼型3重の復興天守再建される 昭和44年 1969年 多門櫓隅櫓櫓門復興再建される 平成4年 1992年 天守閣屋根葺き替え外壁塗り替えなどの改修工事が行なわれる

※この「岸和田城の略年表」の解説は、「岸和田城」の解説の一部です。
「岸和田城の略年表」を含む「岸和田城」の記事については、「岸和田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸和田城の略年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸和田城の略年表」の関連用語

岸和田城の略年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸和田城の略年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸和田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS