元和9年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
![]() |
|
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 87才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 67才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 67才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 63才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 52才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 50才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 44才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 44才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 40才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 27才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 21才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 19才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 18才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 16才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 12才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 1才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1623年
(元和9年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 08:00 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1620年 1621年 1622年 1623年 1624年 1625年 1626年 |
1623年(1623 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2165年 - 2166年
- イスラム暦 : 1032年 - 1033年
- ユダヤ暦 : 5383年 - 5384年
- ユリウス暦 : 1622年12月22日 - 1623年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月23日 - アンボイナ事件
- 8月6日 - ウルバヌス8世がローマ教皇に選出される。
- 8月23日(元和9年7月27日) - 徳川家光の将軍宣下が行われ、前将軍の徳川秀忠は大御所となる。
- 江戸の大殉教
- オスマン帝国、ムラト4世が第17代スルタンとなる。(~1640年)
- 朝鮮において、西人派により光海君が追放される(仁祖反正)。
- オスマン帝国において、アルメニア人金工のアヴェディス・ジルジャンが、ジルジャン社の起源となるシンバル製造工房を開く。
- スペインでベラスケスがフェリペ4世の宮廷画家となる。
誕生
- 3月23日(元和9年2月23日) - 日政(元政)、日蓮宗の僧(+ 1668年)
- 5月26日 - ウィリアム・ペティ、医師、経済学者(+ 1687年)
- 6月19日 - パスカル、フランスの哲学者、数学者、物理学者(+ 1662年)
- 6月29日(元和9年6月2日) - 稲葉正則、老中、小田原藩第2代藩主(+ 1696年)
- 7月2日(天啓3年<尚豊王3年>6月15日) - 幸地賢忠(湛水)、琉球古典音楽の祖(+ 1684年)
- 8月5日 - アントニオ・チェスティ、作曲家(+ 1669年)
- 8月8日(元和9年7月12日) - 天王寺屋五兵衛、大阪の両替商(+ 1695年)
- 10月9日 - フェルビースト、ベルギーのイエズス会宣教師(+ 1688年)
- 11月1日(天啓3年10月9日) - 永暦帝、南明の最後の皇帝(+ 1661年)
- 11月21日(元和9年9月29日) - 伊藤坦庵、儒学者(+ 1708年)
- 月日不明 - 宮崎安貞、農学者(+ 1697年)
死去
- 1月7日 - フラ・パオロ・サルピ、キリスト教聖職者(* 1552年)
- 4月19日(元和9年3月20日) - 上杉景勝、豊臣政権の五大老・米沢藩主(* 1556年)
- 6月13日(元和9年5月16日) - 本因坊算砂、囲碁棋士(* 1559年)
- 7月4日 - ウィリアム・バード、作曲家(* 1540年?)
- 7月8日 - グレゴリウス15世、ローマ教皇(* 1554年)
- 8月29日(元和9年8月4日) - 黒田長政、戦国武将・福岡藩主(* 1568年)
- 月日不明 - ヤン・ヨーステン、農学者(* 1556年?)
関連項目
- 元和9年のページへのリンク