天王寺屋五兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天王寺屋五兵衛の意味・解説 

天王寺屋五兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:09 UTC 版)

天王寺屋 五兵衛(てんのうじや ごへえ、元和9年7月12日1623年8月8日〉 - 元禄7年12月1日1695年1月15日〉)は、江戸時代商人である。姓名は大眉 光重(おおまゆ みつしげ)。

概要

寛永5年(1628年)に両替商を開業した。寛文10年(1670年)には、大坂町奉行により両替商を統括する十人両替仲間の筆頭に任命された。信用取引で使われる手形制度を創設して信用取引のはじまりを確立した。諸大名の大坂蔵屋敷の蔵元や掛屋も務め、大名貸にも応じ、幕府御用金の徴募も代行した。

以後の大眉家は天王寺屋五兵衛を代々襲名し、大坂の大商人として幕末まで重きをなした。しかし、明治維新以後は時勢の変動に対応できず没落し破産、名を残すことが出来なかった。

天王寺屋

大眉光重の父・大眉吉右衛門秀綱が元和元年(1615年)に大阪の今橋に移住し、屋号を「天王寺屋」と名乗ったのが始まりだと考えられている。

江戸時代の今橋は大店の両替商が軒を連ね、現在の今橋1丁目には天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の2軒が道を挟んで店を構えていたことから、「天五(てんご)に平五(へいご)十兵衛横町」と呼ばれ、開平小学校脇にその記念碑が建てられている[1]

天王寺屋の邸宅は抵当物件として売りに出され、明治大正期の弁護士・実業家で茶人の高谷宗範[2]が買い取り、京都府宇治市松殿山荘に移築された。大玄関や茶室にかつての栄華が偲ばれる。

関連項目

参考文献

  • 『日本人名大辞典』、講談社、2001年
  • 『朝日日本歴史人物事典』、朝日新聞社、1994年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺屋五兵衛」の関連用語

天王寺屋五兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺屋五兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天王寺屋五兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS