眉山家の人々とは? わかりやすく解説

眉山家の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:50 UTC 版)

あさが来た」の記事における「眉山家の人々」の解説

大阪老舗両替屋山王寺屋を営むも、明治維新混乱乗り越えられ倒産一家夜逃げし農家流れ着くその後和歌山移転し、みかん農業始める。大坂両替商天王寺屋五兵衛末裔モデル眉山兵衛(まゆやま そうべえ) 演 - 柄本佑 はつの許婚、のちに夫。山王寺屋の長男ストレス感じると貧乏揺すりするのが癖。 周囲から「母の言いなり」と思われているが、内心母親殺意抱いている。結婚前女性嫌悪してはつ、あさに冷たい素振り見せるが、はつが妻になって以後は、次第に彼女を労わり思いやりを持つ様に変化していく。後に、はつに一目惚れだったことを新次郎に話す。 山王寺廃業による夜逃げ後は野菜行商農業やり甲斐覚え一方、はつの運命狂わせ不幸にしたと思い込み、彼女の妊娠知らぬまま失踪する失踪中の2年間は賭博場荒んだ日々を送るが、はつに見つかり説得され帰宅今井家から和歌山土地譲渡を受け、みかん農業始め決意固める。以後和歌山有田でのみかん栽培生き甲斐を見い出し、みかん農家としての生き方誇り持っている加野銀行働きたがる長男之助について、みかん農業忙しさ理由当初反対しつつ、親が用意した道を歩んでいた嘗て自身思い出し理解する栄達死後自身体力限界之助の将来考えて山を半分売ろう考えるが、農作業軽減方法思いついた之助に反対されて思いとどまる初孫誕生久々新次郎の訪問喜んだ後に体調崩し病床に就く。そして自身死期悟り妻子に対して自身人生家族囲まれ幸せだったと言い遺す最後の願いとしてはつの琴を聴きながら息を引き取る眉山(まゆやま きく) 演 - 萬田久子兵衛の母。眉山家の家付き娘として誕生し婿養子となった栄達結婚した気位高く高飛車で、夫を尻に敷き息子夫婦支配する。しかし、山王寺廃業による夜逃げ道中、はつに暴言放ったことで堪忍袋の尾が切れた兵衛包丁向けられ以来気力失い流れ着いた農家納屋引きこもるうになる失踪していた惣兵衛帰宅後は、之助の面倒を積極的に見るなど変化していく。山王寺屋の復活希望抱き、みかん農業始めよう考える惣兵衛当初反対するが、はつと栄達説得され和歌山への移転同行する移転後はみかん農業協力しながらも山王寺再建の夢を捨てきれず、商人憧れ之助を密かに応援し背中を押す之助が加野銀行働き始めてから山王寺屋の復活期待するが、惣兵衛から銀行にはのれん分けがないため不可能と知らされひどく動揺する。 腰を骨折して寝たきりとなり、看病をするはつと過去振り返り話す中で、惣兵衛産み育ててくれたおかげで温かい家庭恵まれた感謝され涙する家族介助でみかん畑に降りてから3日後、養之助の婚約喜びつつ家族看取られながら息を引き取る眉山栄達(まゆやま えいたつ) 演 - 辰巳琢郎兵衛の父。山王寺屋の当主山王寺屋の元番頭だった。 当初は惣兵衛の嫁にあさを迎え予定だったがあさのお転婆ぶりを知り今井家白岡家と交渉してはつを許嫁決める。 山王寺廃業後は、家のために尽くすはつやふゆに対し優しい気遣い見せる。 養之助の徴兵によりみかん農業人手不足になる危機感抱きつつも、之助の気持ち尊重するはつと惣兵衛を見かねて自ら加野銀行足を運び之助に帰って来るように懇願する。 養之助の兵役中に死去する眉山之助(まゆやま あいのすけ) 演 - 森下大地幼少期:南岐佐) はつ、惣兵衛夫妻長男1886年、はつ、と共に加野屋を訪れ両替屋仕事興味を持つ勉強好きで成績優秀だが、高等小学校卒業後は家計事情進学断念する。あさの仕事ぶりへの憧れと、勉強したことを実践できる商人への夢を捨てきれず、家出して加野銀行訪ね丁稚奉公として働かせてもらう。 しかし、あさの知らせではつが連れ戻し来訪し家族話し合って出直す様よのから説得され和歌山へ戻る。その後、惣兵衛、養之助、応援得て3年勤めてものにならなかったら和歌山帰るという条件ではつの許しをもらう。白岡家に間借りしながら再び加野銀行行員見習いとして働き正式に加野銀行行員として採用される。しかし養之助の徴兵により、みかん農業人手不足危惧した栄達説得され実家に戻る。 ボルドー液使って害虫駆除農作業軽減させ、養之助が2年間の兵役から帰宅したことにより、再び加野銀行へ戻る。 東京有田のみかん農業拠点作るべく、加野銀行から加野商店移り商い学んでいる。 眉山養之助(まゆやま ようのすけ) 演 - 西畑大吾関西ジャニーズJr.) はつ、惣兵衛夫妻次男之助が銀行員見習いに家を出た後は、家業積極的に手伝うようになるその後近所幼馴染婚約する葬儀時、期待応えられなかったと落胆する之助を励まし二十歳になったら節と結婚して有田一生みかん農業生きて行くと誓う。 節との祝言終えた直後新兵証書届き徴兵され2年後兵役終え帰還した。 節 → 眉山節(まゆやま せつ) 演 - 寺下怜見 養之助の幼馴染許嫁。弟がいる。養之助と祝言挙げるも、直後彼の徴兵決まり一時実家に戻るが、養之助が帰還後長男達夫授かる最終話時点では2人目の子供を妊娠している。

※この「眉山家の人々」の解説は、「あさが来た」の解説の一部です。
「眉山家の人々」を含む「あさが来た」の記事については、「あさが来た」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眉山家の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眉山家の人々」の関連用語

眉山家の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眉山家の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあさが来た (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS