天王寺流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天王寺流の意味・解説 

天王寺流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 06:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天王寺流(てんのうじりゅう)は、仏教、台密の流派。四天王寺別当の真慶(しんぎょう)を流祖とする。邪流とされた。

慶安年間、真慶は四天王寺の別当となり、邪義をさかんに流布し、破戒乱行をほしいままにした。すなわち、密教経軌の「二水和合、成一円塔」、あるいはまた「二根交会、成五塵大仏事」などを、ことさらに文字どおりに曲解し、邪説をなしたものである。公然と妻妾をたくわえ、酒を飲み、肉を食ったため、一宗から排斥されたが、その法流は子孫に伝えられた。

真慶はもとは東密の勧修寺流良勝方の第2世良弘の付法であったが、邪義にかたむいたため、小野の流派から排斥され、その後、台密によることになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天王寺流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天王寺流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS