両替屋の株組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両替屋の株組織の意味・解説 

両替屋の株組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 03:28 UTC 版)

両替商」の記事における「両替屋の株組織」の解説

両替屋はやがて本両替ほんりょうがえ)と、脇両替(わきりょうがえ)に分化した本両替小判および丁銀金銀両替および、為替預金貸付手形の発行により信用取引仲介する業務を行う。脇両替もっぱら銭貨売買行った本両替江戸で本両替仲間大坂では十人両替仲間形成し相場立会いなどについて協定した両替屋大坂本店を置くことが多く本両替発達し江戸支店多く脇両替多く見られ京都はその中間的な性格持っていたといわれる。さらに地方都市にも開業され大坂両替屋中心に互いに連絡取り合い三貨制度発達貢献した本両替利用したのは大名、有力商人など大口取引を行う者に限られ町人などが一般に利用したのは脇両替すなわち銭屋(ぜにや)であった銭屋の数は次第増加し元禄期に組合形成するまでに成長し享保3年1718年)には幕府から正式に株仲間として公認される至り600人を数えた江戸で金銀両替および金融業務を行う本両替16人)、もっぱら小判丁銀、および銭貨両替を行う三組両替神田組・三田組世利組)および銭貨売買を行う番組両替一 - 二十七番)に分化していった。三組両替および番組両替には酒屋および質屋などを兼業するものも多かった大坂本格的な両替屋初め創業したのは、慶長年間天王寺屋五兵衛通説となっている。のちに小橋屋浄徳、鍵屋六兵衛らが加わり手形発行し積極的に金融業務に関り、寛文2年1662年)に大坂町奉行により3名が正式に幕府御用務めるにいたったその後寛文8年1668年)には6人に倍増し、同10年1670年)には10人となり十人両替仲間形成するにいたり、幕府経済政策協力する義務負い両替屋仲間監督機関役割果たし相場立会いなどについて協定する権利有した丁銀小玉銀による大口取引秤量わずらわしいため両替屋通じて行われる手形による信用取引不可欠となり、それにともない不正も行われ幕府大坂町奉行にこれを取り締まらせた。大坂脇両替十人両替とは独立して仲間組織結成し三郷銭屋仲間(北組・南組・天満組)と南仲間両替があった。 初期大坂十人両替 天王寺屋五兵衛 新屋右衛門 鍵屋六兵衛 坂本屋右衛門 天王寺屋作兵衛 新屋右衛門 泉屋兵衛 誉田孫右衛門 鴻池善右衛門 助松利兵諸藩における商品調達および年貢米売却などの代金管理、また国許および江戸屋敷への送金、さらに資金不足した場合貸付いわゆる大名貸」を行う役職掛屋(かけや)と呼ばれ大手両替屋の中から任命されることが多かった

※この「両替屋の株組織」の解説は、「両替商」の解説の一部です。
「両替屋の株組織」を含む「両替商」の記事については、「両替商」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両替屋の株組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両替屋の株組織」の関連用語

1
8% |||||

両替屋の株組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両替屋の株組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの両替商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS