両替商の為替レート表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両替商の為替レート表示の意味・解説 

両替商の為替レート表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:29 UTC 版)

円相場」の記事における「両替商の為替レート表示」の解説

ニュース新聞等で報道される1ドル = 110円10銭 - 110円20銭」などというレートは、銀行間での外国為替取引を行うときのレートで、銀行間相場呼ばれるのである。 各銀行は、その日の対顧客輸出輸入企業個人など)については毎営業日午前9時55分のスポット・レートを基に10時頃に仲値呼ばれる基準相場発表し銀行間相場大きく動くことが無い限り、(銀行間相場細かく動いたとしても)日中はその相場を基に取引を行うことが多い(東京市場では、以前大手行当番制で共同して用いドル円仲値定め慣行があったが、現在は異なる)。なお、銀行間での取引は、どの通貨も対(アメリカドル取引圧倒的に多く例えば円とタイバーツなど各国通貨との直接取引き金額少ない。このため各国通貨と円の為替レートは、当該通貨対ドル相場と、ドル円相場との合成として計算されることが一般的である。 為替レート表示仕方は、1ドル120円という表示仕方と、1円1/120ドル = 0.00833ドルという表示仕方がある。ほとんどの通貨では1ドル = 120円、あるいは1ドル = 700韓国ウォンというように、米ドル1ドル相当する各国通貨額を使うことが慣例である。例外は、英国ポンドユーロなどで、1ポンド = 1.9ドル、1ユーロ = 1.25ドルなどと表示することが慣例となっている。 日本で円と他国通貨為替レート考え場合に、1円 = ○○ドル表示するのを外貨ドル)建て、1ドル = ○○円と表示するのを、自国通貨(円)建てと言うアメリカから見れば1円 = ○○ドル自国通貨ドル)建てであり、1ドル = ○○円が外貨(円)建てである。円の為替レートについて、自国通貨建ては邦貨建てと呼ばれることがある

※この「両替商の為替レート表示」の解説は、「円相場」の解説の一部です。
「両替商の為替レート表示」を含む「円相場」の記事については、「円相場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両替商の為替レート表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両替商の為替レート表示」の関連用語

1
4% |||||

両替商の為替レート表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両替商の為替レート表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円相場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS