両替天秤とは? わかりやすく解説

両替天秤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 03:28 UTC 版)

両替商」の記事における「両替天秤」の解説

丁銀および小玉銀すなわち秤量銀貨は、その量目に応じて価値定められるものであり、取引の度に秤量が必要であった小玉銀による小額取引には小型棹秤である銀秤ぎんばかり)が用いられたが、大口取引に対して丁銀および小玉銀組み合わせて、銀一枚すなわち43匁あるいは500毎に包封した包銀作成し、これには大型針口天秤はりぐちてんびん)(両替天秤)が用いられた。また小判および丁銀品位鑑定行い極印を打つことも行われ、これらの貨幣には金座および銀座による極印以外に両替屋極印多数打たれたものが見受けられ両替屋信用を下に貨幣流通した当時の状況窺える。 この両替用いられる天秤は、承応2年1653年)に世襲的特権与えられた、京都秤座製作されたもののみ使用許された。また分銅については、寛文元年1661年)に世襲的特権与えられ彫金本職とする、後藤四郎兵衛家のみ製作が許され、これ以外のものの製作および使用は不正を防止するため厳禁とされた。そのため量目単位としての匁は江戸時代通じて均質性が維持されている。また後藤四郎兵衛家豊臣家から徳川家に至るまでの大判の製作を一貫して請負い江戸時代から小判鋳造請負った後藤庄三郎家は、四郎兵衛徳乗を師とした庄三郎光次を祖とする。 三貨の両替相場慶長元禄年間) 金 小判(1両) , 一分判 金1両 = 4分 = 16 ⟶ {\displaystyle \longrightarrow } ⟵ {\displaystyle \longleftarrow } 金相場銀相場変動)金1両=銀5064匁 銀 丁銀3060匁), 小玉銀0.110匁) 銀1貫 = 銀1,000匁 銭相場変動)金1両=銭3,700~4,800文 ↑ {\displaystyle \uparrow } ↓ {\displaystyle \downarrow } 銭 寛永通寳 銭1貫文 = 銭1,000文 ⟶ {\displaystyle \longrightarrow } ⟵ {\displaystyle \longleftarrow } 銭相場変動)銭1貫文=銀1220匁 表 話 編 歴 江戸時代貨幣大判慶長大判 元禄大判 享保大判 天保大判 万延大判 小判一分判慶長小判 元禄小判 宝永小判 正徳小判 享保小判 元文小判 文政小判 天保小判 安政小判 万延小判 定位貨幣五両判 二分二朱一朱五匁銀 南鐐二朱銀 一分銀 一朱銀 | 二朱銀 改三分定銀 丁銀豆板銀慶長丁銀 元禄丁銀 二ツ宝丁銀 永字丁銀 三ツ丁銀 四ツ丁銀 正徳享保丁銀 元文丁銀 文政丁銀 天保丁銀 安政丁銀 | 人参代往古銀 正字丁銀 銭貨慶長通寳 元和通寳 寛永通寳 寳永通寳 寛永通寳四 天保通寳 文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通地方貨幣領国貨幣 地方貨幣 | 羽書 藩札 旗本札 為替手形 米切手 貨幣単位両 匁 文 | 分(ぶ) - 分(ふん) 貫 - 貫文 関連項目大判座 金座 銀座 銭座 銅座 包金銀 勘定所 両替屋 御定相場 三貨制度 金遣 銀遣 匁銭 貨幣改鋳 幕末の通貨問題 日本の貨幣史

※この「両替天秤」の解説は、「両替商」の解説の一部です。
「両替天秤」を含む「両替商」の記事については、「両替商」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両替天秤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両替天秤」の関連用語

1
6% |||||

両替天秤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両替天秤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの両替商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS