両晋南北朝時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 21:49 UTC 版)
280年(太康元年)に西晋が中国を統一して以降、交州は南朝各朝代により統治された。南朝宋以降は南は愛州・徳州に分割され現在のゲアン省とトゥアティエン=フエ省境界まで、東は越州・安州に分割され合浦水(現在の南流江)の河口まで境界が遷り、南朝梁以後は紅河デルタ一帯のみの領域に限られた。542年(大同8年)には龍興県(現在のタイビン省)で李賁が反乱、544年(天徳元年)には「万春」を建国している。しかし翌年南朝梁の陳霸先により反乱は鎮圧された。
※この「両晋南北朝時代」の解説は、「交州」の解説の一部です。
「両晋南北朝時代」を含む「交州」の記事については、「交州」の概要を参照ください。
- 両晋南北朝時代のページへのリンク