前李朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前李朝の意味・解説 

前李朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 14:53 UTC 版)

前李朝(ぜんりちょう、ベトナム語: Nhà Tiền Lý)は、6世紀中ごろから7世紀初頭までベトナム北部を支配していた王朝。5世紀前の前漢末期王莽による政権奪取に伴う混乱から逃れた中国人難民を遠祖とする地方貴族の家柄である[1][2][3][4][5][6]建国者の李賁は、国名を万春と称し、後に野能とも呼ばれた。一般には、11世紀に登場した李朝と区別するため前李朝と呼ばれる。交州[7] を勢力範囲として、北は南朝と接し、南はチャンパと接して国交を結んでいた。541年に南朝のから独立して独自の帝国を形成したが、絶えず梁と争って勢力を削られ、仁寿2年(602年)末から3年(603年)初頭にかけてに滅ぼされた。


  1. ^
    帝姓李,諱賁,龍興太平人也。其先北人,西漢末苦於征伐避居土,七世遂爲南人 — 大越史記全書、外紀巻之四
  2. ^ Taylor, Keith Weller 『The Birth of the Vietnam』University of California Press、1983年、135頁。ISBN 978-0-520-07417-0https://books.google.co.jp/books?id=rCl_02LnNVIC&pg=PA135#v=onepage&q&f=false 
  3. ^ Hugh Dyson Walker 『East Asia: A New History』AuthorHouse、2012年11月20日、134頁。ISBN 1477265163https://books.google.co.jp/books?id=GBvRs-za0CIC&pg=PA134&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  4. ^ Martin Scott Catino 『The Aggressors: Ho Chi Minh, North Vietnam, and the Communist Bloc』Dog Ear Publishing、2010年5月6日、142頁。ISBN 1608445305https://books.google.co.jp/books?id=EL4wX0AFVJEC&pg=PA142&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  5. ^ George C. Kohn 編 『Dictionary of Wars』Facts on File、2006年11月1日、320頁。ISBN 0816065772https://books.google.co.jp/books?id=OIzreCGlHxIC&pg=PA320&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ Bruce M. Lockhart, William J. Duiker 『The A to Z of Vietnam』Scarecrow Press、2010年4月14日、221頁。ISBN 0810876469https://books.google.co.jp/books?id=NYu4JuWyhNcC&pg=PA221&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ a b c d e 梁の時代、従来の中国の南辺を形成していた交州はいくつかの州に分割された。すなわち交州(州治は龍編城、現在のベトナムバクニン省ティエンズー県ハノイ市の東北方に所在)、海沿いの黄州(州治は現在の広西チワン族自治区防城港市に所在)、従来の九真郡にあたる愛州(州治は現在のタインホア省に所在)、従来の日南郡九徳県にあたる徳州(州治は現在のハティン省ドゥクトー県に所在)、従来の鬱林郡にあたる南定州(州治は現在の広西チワン族自治区玉林市に所在)、ほかもう一州の計六州である。
  8. ^ 武林侯。鄱陽王蕭恢の子。蕭恢は梁の武帝蕭衍の弟。すなわち蕭諮は武帝の甥にあたる。
  9. ^ 州治は現在の中国広東省新興県にあたる。
  10. ^ 州治は現在の中国の広東省陽江市にあたる。
  11. ^ 新喩侯。始興王蕭憺の子。
  12. ^ この時、陳霸先は西江督護・高要郡太守であった。
  13. ^ 『資治通鑑』巻第158 梁紀14 大同8年の条。
  14. ^ 大徳とも。
  15. ^ ヴィンフック省ヴィンイエン市。
  16. ^ 呉平侯蕭景の子。
  17. ^ フンイエン省およびハイズオン省
  18. ^ ハノイ市に近い、紅河に合流する地点。
  19. ^ 紅河ダ川の合流地点にある越池。
  20. ^ ヴィンフック省
  21. ^ ヴィンフック省の沼沢地帯。
  22. ^ 柏楊版資治通鑑. 六世紀·四○年代·五四八年·南梁·太清二年·條7. 臺北: 遠流博識網. https://www.ylib.com/search/qus_show.asp?BookNo=B1038 2019年1月1日(火)12:39(UTC±0)閲覧. "屈獠洞の蛮族が越帝の李賁を自称する民衆反乱の首領を斬った。首級は首都の建康に送られた。" 
  23. ^ 李天宝を平定した後、陳霸先は西江督護・高要郡太守・都督七郡諸軍事に任じられた。
  24. ^ タインホア省とラオスの国境地帯。
  25. ^ 一節には李天宝の親族とも。
  26. ^ a b ハノイ市トゥリエム県(現ナムトゥリエム区バクトゥリエム区)一帯。
  27. ^ 耿慧玲 (1991年) (Microsoft Wordテキスト). 金石地理所反映的越南漢化勢力. 朝陽科技大學通識教育中心. http://www.cyut.edu.tw/~ts/paper/main_paper_word/91_inschool/27.doc UTC時間2006年1月31日 00:13更新閲覧. "ハタイ省タインオアイ県クオックオアイ県は、古くは峰州と称した。" 
  28. ^ 王承文『越南新出隋朝〈舎利塔銘〉及相關問題考釋』,『學術研究』2014年第6期(廣東省社會科學界聯合會《學術研究》雜誌社)pp.95-101に収録。
  29. ^ ハノイ市近郊、ドンアイン県のコーロア社にあった。
  30. ^ a b 陳朝期に封じられた名目的な称号であり、諡号ではない。
  31. ^ 『粤甸幽霊集』歴代人君 明道開基聖烈神武皇帝より。「陳朝重興元年(1285年)、趙光復を明道皇帝に封じた。重興四年(1288年)、開基の二字を加えた。」
  32. ^ 『粤甸幽霊集』歴代人君 英烈仁孝欽明聖武皇帝より。「陳朝重興元年(1285年)、李仏子を英烈皇帝に封じた。重興四年(1288年)、仁孝の二字を加えた。」[要検証]


「前李朝」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前李朝」の関連用語

前李朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前李朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前李朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS