両方の型を経験した横綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両方の型を経験した横綱の意味・解説 

両方の型を経験した横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:44 UTC 版)

横綱土俵入り」の記事における「両方の型を経験した横綱」の解説

1人横綱雲龍型不知火型両方使い分けた例はないが、例外措置としてもう一方の型を選択した例が2例ある。 雲龍型土俵入りをしていた北の富士勝昭1971年8月、A班・B班の2班体制行われていた巡業においてA班の班長として参加していたが、B班班長として巡業回っていた玉の海正洋虫垂炎による急病との報を受けて急遽B班の巡業であった秋田県合流し土俵入りをすることになった。しかし、急な話だったために自らの雲龍型の綱が入った明荷が間に合わず巡業先に置かれたままであった玉の海不知火型の綱を締めて異例の形で不知火型土俵入り行った北の富士高砂一門横綱であり、一門としても唯一の不知火型経験者である。 不知火型土俵入りをしていた白鵬は、2011年12月双葉山生誕100周年記念して双葉山出身地である大分県宇佐市宇佐神宮行われた奉納土俵入りで、双葉山敬意を表するために、自分不知火型用の綱を切り、雲龍型用の長さ調節した横綱締めて双葉山と同じ雲龍型横綱土俵入り行った

※この「両方の型を経験した横綱」の解説は、「横綱土俵入り」の解説の一部です。
「両方の型を経験した横綱」を含む「横綱土俵入り」の記事については、「横綱土俵入り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両方の型を経験した横綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両方の型を経験した横綱」の関連用語

両方の型を経験した横綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両方の型を経験した横綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱土俵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS