狩野貞信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 狩野貞信の意味・解説 

狩野貞信


狩野貞信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 09:13 UTC 版)

狩野 貞信(かのう さだのぶ、慶長2年4月7日1597年5月22日) - 元和9年9月20日1623年11月12日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の狩野派(江戸狩野)の絵師狩野光信の長男で、狩野永徳直系の孫。名は四郎次郎、通称は左近。

略伝

京都出身。慶長13年(1608年)に父・光信が亡くなると、叔父狩野孝信の後見で育つ。慶長19年(1614年)の名古屋城障壁画制作に参加。若年ながら狩野家嫡流という血統の高さゆえ、本丸御殿表書院上段之間という最も格式の高い部屋を担当したとする説が有力である。

元和5年(1619年)に孝信も亡くなると、同年の内裏女御御所や、翌年から翌々年にかけての内裏小御所御亭(現在の妙心寺麟祥院障壁画)の障壁画制作に、狩野家総領として参加した。しかし若くして病に倒れ、病床で後事を案じながら江戸で亡くなった。享年27。墓所池上本門寺。狩野宗家の地位は、貞信が死の床にある際、狩野長信狩野吉信狩野甚之丞らの一族の重鎮が話し合い、従弟に当たる狩野安信が継いだ。

若くして亡くなったため、現在確認されている作品は極めて少ない。その僅かな作品から画風を推測すると、水墨画においては狩野元信以来の様式を守り、その画法を脱するまでには至らなかった。一方、金碧画では父光信の細部描写を継承しつつそれを更に繊細化、筆勢よりも彩色に重きを置き、一層和様化を推し進めた。また、名古屋城上段之間に見られるモチーフの整理による画面の平面化、画面の枠を意識した構図などは、後の狩野探幽(従弟、安信の兄)に引き継がれる要素が見られる。

現存作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
「狩野寄合書」のうち「王昭君」 紙本著色 六曲一双押絵貼屏風12図のうちの1図 118.5x50.1 ハラ ミュージアム アーク 1610年代(慶長末年) 款記「狩野四郎二郎」/「元信」朱文方郭内壺印 仮名で署名していることから、元服以前の作[1]
帝鑑図屏風のうち「解網施仁図[2] 六曲一双押絵貼屏風12図のうちの1図 東京国立博物館 1618-21年(元和4-7年)頃
楼閣山水図舞良戸貼付 紙本墨画 10面 麟祥院霊屋陣内 1620-21年(元和6-7年)頃[3]
円満院宸殿障壁画のうち「住吉社頭図[4] 紙本金地著色 襖6面 京都国立博物館 重要文化財。無署名ながら上記の「解網施仁図」と描法が酷似しており、貞信の作とする意見がある。しかし、狩野長信をあてる説もある。
Herons and Old WIllow[5] 紙本金地著色 二曲一隻 167.8x190.2 フリーア美術館

脚注

  1. ^ 根津美術館徳川美術館・原美術館編集 『御殿山 原コレクション』 根津美術館、1997年、第2図。
  2. ^ C0032277 帝鑑図屏風 - 東京国立博物館 画像検索(写真左)
  3. ^ 花園大学歴史博物館編集・発行 『花園大学歴史博物館資料叢書 第一輯 妙心寺麟祥院所蔵絵画資料目録』 2011年3月25日、pp.30、47。
  4. ^ 旧円満院宸殿障壁画 - 文化遺産データベース
  5. ^ Herons and Old WIllow _ Freer_Sackler

参考資料

  • 松木寛 『御用絵師 狩野家の血と力』 講談社〈講談社選書メチエ〉、1994年、ISBN 978-4-06-258030-4
  • 小嵜善通 「狩野貞信の作風」武田恒夫先生古稀記念会編『美術史の断面』 清文堂、1995年、ISBN 4-7924-0405-3


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野貞信」の関連用語

狩野貞信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野貞信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野貞信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS