1640年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 - 1640年代 - 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1640年 1641年 1642年 1643年 1644年 1645年 1646年 1647年 1648年 1649年 |
1640年代(せんろっぴゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1640年から1649年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1640年
- 4月13日 - イングランド王チャールズ1世がスコットランドとの戦費調達のため短期議会招集。( - 5月5日)
- 8月28日 - ニューバーンの戦いでスコットランド軍が勝利。
- 11月 - チャールズ1世がスコットランドへの戦争賠償金を得るため長期議会( - 1653年)招集。清教徒革命( - 1660年)の主な闘争舞台となった。
- ポルトガル王国、スペイン帝国から独立(ポルトガル王政復古戦争-1668年、ブラガンサ王朝)。
- この頃、屋久杉の伐採が始まる。
1641年
- 出島でのオランダ貿易が開始( - 1859年)。
- オランダ東インド会社、マラッカを占領。
1642年
- 参勤交代が全ての大名に義務づけられる。
- 寛永の大飢饉( - 1643年)。
- 清教徒革命( - 1649年)。
- アベル・タスマン、オランダ東インド会社の指令により調査航海へ出発。タスマニア島、ニュージーランドを発見( - 1643年)。
- チベット政府「ガンデンポタン」成立。
- レンブラント「夜警」製作。
1643年
- 田畑勝手作禁止令( - 1871年)。
- スウェーデン・デンマーク戦争( - 1645年)。
- ルイ14世、フランス国王に即位。
- エヴァンジェリスタ・トリチェリ、初の水銀気圧計を製作。
1644年
1645年
- 2月8日 - ブレムセブルー条約。スウェーデンがバルト海の覇権を握る(バルト帝国)。
- 日本:元号を正保に改元。
- ヤマサ醤油創業。
- ネイズビーの戦い。
- ヴェネツィア共和国、オスマン帝国に対する海上封鎖( - 1656年)。
1646年
1647年
1648年
- 4月7日(正保5年2月15日) - 日本、改元して慶安元年。
- フランスでフロンドの乱(-1653年)、フランス絶対王政の確立。
- ポーランド・リトアニア共和国でフメリニツキーの乱、大洪水時代の始まり(-1667年)。
- 八十年戦争(1568年 - )終結。
- 10月24日 - ヴェストファーレン条約締結により三十年戦争終結、ヴェストファーレン体制。
1649年
- チャールズ1世処刑。
- オリバー・クロムウェル、アイルランド侵略。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1640年代に関するカテゴリがあります。
1640年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:09 UTC 版)
詳細は「1640年代」を参照 1640年ポルトガル独立戦争(喝采戦争 - 1668年)で、ジョアン4世が即位しブラガンサ朝が成立する。 カタルーニャで収穫人戦争( - 1659年)。 イングランドで短期議会、長期議会。 寛永の大飢饉( - 1643年)。 1641年イングランドで議会の大諫奏。星室庁と高等宗務官裁判所が廃止される。 オランダ商館を平戸から長崎出島に移す。 1642年清教徒革命( - 1660年)。三次にわたるイングランド内戦( - 1651年)が始まり第一次イングランド内戦が勃発( - 1646年)。 グーシ・ハーンがチベットを再統一し、ダライ・ラマ5世との協力関係を樹立。 フランスでサン・マール侯爵の陰謀事件。フランス宰相リシュリュー死去。 1643年明正天皇が譲位し、第110代後光明天皇が即位。 イエズス会宣教師ジュゼッペ・キアラらが筑前国に上陸するも幕府に捕縛される。 清のホンタイジが死去、フリン(順治帝)が第3代皇帝として即位。 クーバット・イワノフがロシア人として初めてバイカル湖に到達。 フランス国王ルイ13世死去。ルイ14世が即位し、母后アンヌ・ドートリッシュが摂政、ジュール・マザランが宰相となる。 1644年明清交替。李自成が北京を陥落させる。崇禎帝が自殺し明朝滅亡。 山海関の守将呉三桂が清軍に降伏し、清軍が入関する。 一片石の戦いで李自成を退去させ、清の摂政王ドルゴンと続いて順治帝が北京に入城。 李自成軍が西安に逃亡。清が漢民族に対する薙髪令(英語版)を出す。 越前国の廻船船員竹内藤右衛門・国田兵右衛門らが満州(韃靼)に漂着、清朝支配の北京に連行される(『韃靼漂流記』)。 マーストン・ムーアの戦い。 1645年ネイズビーの戦い。 オスマン帝国とヴェネツィア共和国とのクレタ戦争( - 1669年)。 ダライラマ5世がラサのポタラ宮殿建設に着手( - 1695年)。 明の弘光帝の南京政権が崩壊、揚州大虐殺。嘉定大虐殺(中国語版)。湖北省通城県九宮山で李自成が殺害される。 1646年ポルトガル国王ジョアン4世が植民地ブラジルをブラジル公国に昇格させる。 ヴィジャナガル王国の都ヴェールールがビジャープル王国に包囲され陥落。 明の隆武帝の福州政権が崩壊。張献忠が四川省塩亭県鳳凰山でホーゲの清軍に射殺される。 1647年ナポリでマサニエッロの反乱。 明の紹武帝の広州政権が崩壊。 1648年ムガル帝国でタージ・マハル竣工(1632年 - )。 「狂人皇帝」と呼ばれたオスマン皇帝イブラヒムが廃位され殺害される。息子のメフメト4世が即位。 ロシア人探検家セミョン・デジニョフがユーラシア大陸最東端のチュクチ半島デジニョフ岬に到達。 フメリニツキーの乱によりポーランド・リトアニアからウクライナ・コサックが離脱。 プラハの戦い(1648年)(英語版)とスウェーデン軍のプラハ略奪。 ヴェストファーレン条約により三十年戦争終結(ヴェストファーレン体制)。オランダとスイスの独立が承認される。スウェーデン・プロイセン・フランスの領土拡大。 フランスでフロンドの乱( - 1653年)。 第二次イングランド内戦。プライドのパージ。長期議会の議員が軍により大勢追放、残った議員でランプ議会を形成。 1649年チャールズ1世処刑。イングランド共和国誕生( - 1660年)。第三次イングランド内戦( - 1651年)。 オリバー・クロムウェル、アイルランドへ上陸し征服活動開始(クロムウェルのアイルランド侵略)。 明の遺臣黄宗羲が江戸幕府に反清の援軍要請(日本乞師)のため長崎を訪れる。
※この「1640年代」の解説は、「17世紀」の解説の一部です。
「1640年代」を含む「17世紀」の記事については、「17世紀」の概要を参照ください。
- 1640年代のページへのリンク