援軍要請とは? わかりやすく解説

援軍要請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:35 UTC 版)

バトゥのリャザン襲撃の物語」の記事における「援軍要請」の解説

物語では、リャザンユーリーが、ウラジーミル大公ユーリー援軍求めるものの、それを断られたため、周辺領有する諸公前述兄弟たち)を招集しヴォロネジ戦い臨んだ、という展開になっているノヴゴロド年代記においても、同様にウラジーミル大公ユーリー援軍拒んだという記述みられる。ただし、物語では援軍要請をヴォロネジ戦い以前こととしているのに対しノヴゴロド年代記では、リャザンからの使者ウラジーミル到着したのはヴォロネジ戦いの後あり、かつ、ウラジーミルには同時にモンゴル軍使者到着していた、と記されている。『ガーリチ・ヴォルィーニ年代記においてはウラジーミル大公国情報伝わったのはリャザン陥落後であり、その伝達者は、物語ではヴォロネジ戦死しているプロンスク公フセヴォロド(ru)だったと記されている。また、いずれにせよウラジーミル大公ユーリーリャザン陥落後に軍を発しリャザン公国生存部隊と共にコロムナ戦いへと臨んでいることから、リャザン救援消極であったという物語ならびに年代記)の描写事実異なるとする見方がある。 また、物語において、リャザン陥落時にコロヴラートとイングヴァリがチェルニゴフにいたのは、チェルニゴフ公国への援軍要請の使者であったとする見方がある(物語史料共にチェルニゴフ援軍要請したとする記述はない)。V.タチシチェフ(ru)は、リャザン公国からチェルニゴフ公国への援軍要請はあったが、チェルニゴフ諸公オレグ家(ru)諸公)は、リャザン諸公1223年の対モンゴル戦・カルカ河畔の戦い参戦しなかったことを理由援軍断った、と論じている。

※この「援軍要請」の解説は、「バトゥのリャザン襲撃の物語」の解説の一部です。
「援軍要請」を含む「バトゥのリャザン襲撃の物語」の記事については、「バトゥのリャザン襲撃の物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「援軍要請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「援軍要請」の関連用語

援軍要請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



援軍要請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトゥのリャザン襲撃の物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS