援軍派遣とは? わかりやすく解説

援軍派遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 01:59 UTC 版)

ミイトキーナの戦い」の記事における「援軍派遣」の解説

5月18日事態重く見た33軍司令部は、中国軍反攻拉孟・騰越の戦いに際して雲南方面派遣していた56師団長水上部隊主力をミイトキーナに派遣するよう命じ、また28日にはミートキーナ守備隊第18師団から離し、第33軍の直轄部隊とした。軍の要請水上源蔵少将指揮する歩兵第113連隊の二個大隊であったが、師団参謀長の川道富士雄大佐は余裕がなかったため、いずれ増援が来るだろうと独断水上少将一個小隊砲兵一個中隊指揮下に与えてミイトキーナに派遣した水上少将は「命令承知した雲南戦場師団主力と共に死ねないのは残念だが、ミイトキーナでは必ず任務達成する。恐らく是でお目にかかることは無いであろう師団長によろしく伝えてもらいたい」と答えた驚いた33軍司令官本多政材中将すぐさま軍司令部参謀野口省己少佐派遣し問い正したところ、川道大佐は「本件自分一個独断的措置であり、全責任自分有る」として軍の了承要請した野口少佐報告聞いた本多は、川道を不問とした。 名目上水上少将がミイトキーナ守備隊指揮官であったが、水上少将の手もちの部隊ごくわずかであったため、守備隊実質的な指揮丸山大佐が執った。 6月入ってからはかねてから33軍から通達されていた援軍である53師団主力がモガウン経由でミイトキーナへ進撃した。この部隊はミイトキーナ20km地点達したが、市内突入直前に第33軍の命でフーコン戦線転進させられた。 ミイトキーナの米・中国軍6月13日総攻撃開始したガラハット第3大隊はマインナ渡船場遮断しイラワジ河畔に展開、第150団は製材所制圧し更に火炎放射器使用しつつ200ヤード進出、第88団は射撃場にある陣地から更に100ヤード進出した。だが、守備隊各隊構築した攻撃拠点の間の隙間突いて逆に包囲し市内展開していた連合軍各部隊再編不能になるまで追い込み、これを撃退した。ボードナー准将罷免され後任は元歩兵学校教官であり、スティルウェルとも旧知の仲であるウェセルス准将着任した。ウェセルス准将失敗の要因を兵の訓練不足と考え守備隊接触している部隊毎日4時間、それ以外部隊は8時間それぞれ訓練行わせることにした。

※この「援軍派遣」の解説は、「ミイトキーナの戦い」の解説の一部です。
「援軍派遣」を含む「ミイトキーナの戦い」の記事については、「ミイトキーナの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「援軍派遣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「援軍派遣」の関連用語

援軍派遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



援軍派遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミイトキーナの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS