ブレムセブルー条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 講和条約 > ブレムセブルー条約の意味・解説 

ブレムセブルー条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/07 07:18 UTC 版)

ブレムセブルー条約スウェーデン語Freden ved Brömsebro, デンマーク語Freden i Brömsebro ; ブロムセブロー条約とも)とは、トルステンソン戦争の結果、フランスおよびオランダの調停により、1645年2月8日スウェーデンデンマーク両国に締結された講和条約である。

デンマークは、スウェーデンに、ノルウェー領のイェムトランド、ハルイェダーレン、ハッランドを割譲した。デンマーク本領からは、エーレスンド海峡の自由通航権及びゴットランドを割譲している。また、神聖ローマ帝国司教区であるブレーメンフェルデンもこの時失った。スウェーデンは、後に、三十年戦争講和条約ヴェストファーレン条約でこの2都市を獲得する事となる。

スウェーデンは、スカンディナヴィア半島南端スコーネ地方を占領していたが、これは返還された。この領土策定に関しては、スウェーデン宰相オクセンシェルナら、幕僚には不満があったとされている。この頃になると、グスタフ2世アドルフの遺児クリスティーナ女王親政を開始し、オクセンシェルナら守旧派を疎んじ始めたからである。この戦争においても、戦争終結をまず前面に押し出し、デンマークへの和解を急がせている。 これは当時、継続していた三十年戦争に対しても、女王は同様に戦争終結を主点に置いていた。この条約にしても、女王の示した態度は、寛大でありすぎたと言えなくもない。

とは言え、この戦争と講和条約は、スウェーデンとデンマークの立場を全く逆転させるものであったと言える。デンマークは、バルト海から追いやられ、スウェーデンがバルト海および北方ヨーロッパ覇権を獲得したのである。この条約の内容は、スウェーデンのバルト海の盟主としての「バルト帝国」が確立した事を、明白に示すものであったと言える。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

読書案内





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレムセブルー条約」の関連用語

ブレムセブルー条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレムセブルー条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレムセブルー条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS