森川竹窓とは? わかりやすく解説

森川竹窓

読み方もりかわ ちくそう

江戸後期書家篆刻家大和生。名は世黄、字は離吉、通称を曹吾、別号に良翁。蘭竹の画にも長じた文政13年1830)歿、68才。

森川竹窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:38 UTC 版)

森川竹窓肖像『近世名家肖像』

森川 竹窓(もりかわ ちくそう、宝暦13年(1763年) – 文政13年11月2日1830年12月16日))は、江戸時代中期後期の日本の書家画家篆刻家である。

は世黄もしくは修亮、を離吉もしくは子敬、 は竹窓の他に良翁・墨兵・天遊、室号に柏堂がある。通称曹吾、大和の人。

略伝

大和国高市郡鳥屋村の生まれ。17歳で江戸に出て佐竹家に仕えたが、しばらくのちに浪華に移る。常日頃から古法帖臨模を精励し、書名がすこぶる高まった。また傍らで篆刻も嗜み、も巧みでとりわけ墨竹図に優れていた。文化4年(1804年)には浦上玉堂が竹窓の家に逗留している。また書画骨董の収蔵にも富み、松平定信が『集古十種』を編纂したとき竹窓も協力を要請された。備後町壱丁目、高麗橋丼池に私塾を開き、書を教えた。上田秋成と親交が深い。

京都に没する。享年68。墓所は木村巽斎と同じ大応寺(大阪市天王寺区餌差町)にある。

親族

森川印刷所社長森川桑三郎の養父・桑三郎は竹窓の曽孫である[1]

著作

  • 『集古浪華帖』
  • 『集古仮名遣』
  • 『雨傘余情』
  • 『草行書字句選』
  • 『古香斉筆記』龍谷大学図書館蔵
  • 『欵藪』

脚注

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川竹窓」の関連用語

森川竹窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川竹窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川竹窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS