合川珉和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 合川珉和の意味・解説 

合川珉和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

合川 珉和(あいかわ みんわ、生没年不詳)とは、江戸時代京都浮世絵師

来歴

岸駒の門人かといわれる。姓は合川、名は秀成。珉和、雪山、合川亭、子陳と号す。作画期は文化から文政の頃にかけてで、読本滑稽本、狂歌本、絵手本、教訓書など版本の挿絵を数多く手がけている。

作品

  • 『物草太郎』 ※読本、文化4年(1807年)刊行。西洲散人作
  • 『ありま筆』 ※滑稽本、文化8年(1811年)刊行。年々房来里作
  • 光琳画式』 ※絵手本、文化15年(1818年)刊行
  • 扁額軌範』 ※二編、文政4年(1821年)序。速水春暁斎編、珉和・北川春成縮図

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  合川珉和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合川珉和」の関連用語

合川珉和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合川珉和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合川珉和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS