山内規重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 16:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 天和2年(1682年) |
死没 | 享保6年8月29日(1721年10月19日) |
改名 | 深尾矩重→山内規重→畏斎(号) |
別名 | 通称:主馬 |
墓所 | 高知県高知市竹林寺 |
主君 | 山内豊房→豊隆→豊常 |
藩 | 土佐藩 |
氏族 | 深尾家→山内家 |
父母 | 父:山内重直、母:高善院 |
兄弟 | 規重、遠重、深尾重方正室 |
妻 | 西大路隆栄の娘・清涼院(富姫) |
子 | 豊敷、茂信 |
山内 規重(やまうち のりしげ)は、江戸時代中期の土佐藩家老。山内家の一門。
略歴
天和2年(1682年)、後に山内姓を許された山内重直の子として誕生した。
5代藩主・山内豊房の下で奉行、そして家老となり、緊縮財政政策を採用するなど補佐した。儒学者であり、浅見絅斎に師事した。山内家の一族の中でも人望があった。しかし、正徳元年(1711年)12月26日、家老深尾某の婚儀に関連したことが原因で、来住していた香美郡山北村に蟄居を命ぜられ失脚した。
跡を継いだ7代藩主・山内豊常は規重を再び登用したが、享保6年(1721年)に死去した。享年40。
著作に『学否弁論』がある。
関連項目
- 山北棒踊 - 規重が蟄居させられた時から始まったといわれる浅上王子宮秋祭りで行われる。高知県保護無形民俗文化財。
固有名詞の分類
- 山内規重のページへのリンク