山内豊吉とは? わかりやすく解説

山内豊吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 04:27 UTC 版)

山内 豊吉(やまうち とよよし)は、慶長15年(1610年) - 寛文6年1月29日1667年2月21日))は、江戸時代初期の土佐藩の家老。通称は下総。

生涯

家老。奉行野中兼山を糾弾するため、藩主山内忠義に義父の深尾重昌、その子の因幡重照とともに連名で、三箇条の訴書を側近孕石頼母、生駒木工を通じて藩主の山内忠豊に提出し、兼山を失脚させるきっかけをつくった。寛文4年(1664年)2月2日家老職を命じられる。同年5月22日、兼山の召し上げられた領地を預かり、かつ排斥の謀主の一人のため、恩禄1000石加増され、本知と合算すると3530石となり、城付与力3人、郷士11人を預かった。

親族

  • 父:山内吉佐(酒井吉佐)
  • 母:山内康豊の三女郷姫
    • 本人:山内豊吉
    • 室:深尾重昌の娘
      • 子:山内豊之
      • 子:山内豊重
      • 子:山内吉明
      • 子:酒井頼広
      • 子:宿毛領主山内節氏の室(俗名 寛)
      • 子:百々安集の室




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内豊吉」の関連用語

山内豊吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内豊吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内豊吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS