山内吉佐とは? わかりやすく解説

山内吉佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 01:48 UTC 版)

 
山内吉佐
時代 江戸時代前期
生誕 天正8年(1580年
死没 寛永9年1月21日1632年3月11日
別名 通称:采女、雅楽、壱岐
主君 小早川秀秋山内一豊忠義
土佐藩
氏族 酒井氏山内氏
父母 父:酒井吉政
山内康豊三女・郷
豊吉
テンプレートを表示

山内 吉佐(やまうち よしすけ)は、江戸時代前期の土佐藩の家老。

生涯

天正8年(1580年)、豊臣秀吉の馬廻酒井下総守吉政の子として誕生した。山内(酒井)家の系譜によると、父・吉政は徳川家家臣酒井家次の子と伝えられる。

はじめ、小早川秀秋に3000石で仕えるも、同僚を殺害して退身する。慶長5年(1600年)に山内一豊に中老職として1690石で仕え、浦戸城と山内姓を拝領する。慶長14年(1609年)、山内康豊の三女郷姫を娶る。翌慶長15年(1610年)には長男・豊吉誕生のため、化粧料として100石を賜る。慶長19年(1614年大坂冬の陣元和元年(1615年)大坂夏の陣に2代藩主・山内忠義に従って出陣した。秀頼に仕える父・吉政は夏の陣で戦死している。

元和5年(1619年)、福島正則の改易により、藩主・忠義が広島城請取を命じられて安芸広島まで出陣する。同年、大坂城普請の課役を務める。元和7年(1621年)、仕置家老。元和8年(1622年)、功績により500石を加増されて知行2190石。寛永9年(1632年)1月21日没。享年51。

親族

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内吉佐」の関連用語

山内吉佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内吉佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内吉佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS