孕石元政とは? わかりやすく解説

孕石元政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孕石 元政(はらみいし もとまさ、寛永5年(1628年) - 元禄14年2月2日1701年3月11日))は、江戸時代初期の武士。土佐藩中老、のち家老。別名頼母、小右衛門とも称す。孕石元成の孫。

来歴

孕石正元の子として生まれる。承応3年(1654年)父正元の家督を相続し、明暦2年(1656年)近習家老となる。その後生駒木工とともに野中兼山の失脚を画策し、寛文3年(1663年)7月に深尾出羽を通じて藩主山内忠豊に上申書を呈す。兼山失脚ののち藩政改革を断行し、家老となる。元禄14年(1701年)歿す。家督は元矩が継いだ。

家族

  • 孕石光尚(高祖父)
  • 孕石元泰(曾祖父)
  • 孕石元成(祖父)
  • 孕石正元(父)
  • 孕石元政
  • 孕石元矩(子)

参考文献

  • 『孕石家家記』孕石元政著
  • 『御侍中先祖書系圖牒』高知県立図書館寄託文書、1826年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孕石元政」の関連用語

孕石元政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孕石元政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孕石元政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS