一条忠香とは? わかりやすく解説

一条忠香


一條忠香


一条忠香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 23:24 UTC 版)

 
一条忠香
時代 江戸時代後期
生誕 文化9年2月13日(1812年3月25日)
死没 文久3年11月7日(1863年12月17日)
別名 号:後大勝寺
官位 従一位左大臣
主君 仁孝天皇孝明天皇
氏族 一条家
父母 父:一条忠良、母:家女房
養父:一条実通
兄弟 実通、忠香久我建通秀子、知君、通子、崇子など
正室:一条順子
側室:新畑民子
実良、明子、美子
養子:美賀子輝子
テンプレートを表示

一条 忠香(いちじょう ただか)は、江戸時代後期の公卿関白・一条忠良の四男[1]官位は従一位・左大臣。一条家22代当主。法号は後大勝寺。

14代将軍継嗣問題では一橋派を支持。公武合体派で、尊攘派の公家と対立した。余技で絵を能くしたほか、鹿背山焼で好みの煎茶器を作らせた。また、田中鶴翁に「煎茶家元」の揮毫を賜い、日本最初の煎茶道家元が誕生した。明治天皇皇后・昭憲皇太后の実父にあたる。

経歴

文化9年(1812年)2月13日誕生。文政2年(1819年)8月11日童昇殿。同年8月28日元服禁色昇殿。鷹司政通加冠を務めた。同日、正五位下。同年9月1日、左近衛権少将叙任。同年9月15日、従四位下叙位。同年12月10日、右近衛権中将叙任。文政3年(1820年)正月19日、従三位。文政4年(1821年)12月19日、正三位

文政5年(1822年)8月16日、権中納言。文政11年(1828年)2月4日、権大納言。同年4月3日、従二位天保9年(1838年)10月17日、正二位弘化5年(1848年)3月21日、右近衛大将左馬寮御監叙任。嘉永2年(1849年)正月14日、左近衛大将右馬寮御監叙任。安政5年(1858年)3月21日内大臣に叙任。安政6年(1859年)3月27日、左近衛大将及び左馬寮御監を辞任。同日、左大臣となり、随身兵杖を許された。万延元年(1860年)4月5日、従一位となる。

文久元年(1861年)、左大臣となる。文久2年(1862年)に新設の国事御用掛に子・実良らと共に就任。文久3年(1863年)4月11日、男山八幡宮行幸に供奉。同年11月7日、左大臣及び兵杖を辞退し、同日に薨去。享年52。

系譜

脚注

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、123頁。 
  2. ^ 昭憲皇太后は一条家典医の娘で忠香側室となった新畑民子(花容院)の子である。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条忠香」の関連用語

一条忠香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条忠香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条忠香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS