小川可進とは? わかりやすく解説

小川可進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/29 03:57 UTC 版)

小川 可進(おがわ かしん、天明6年(1786年) - 安政2年5月2日1855年6月15日))は、煎茶道小川流の創始者、初代小川後楽。「可進」「後楽」また両方を合わせた「可進後楽堂」はで、は「弘宣」[1]

略歴

京都の医者の家系の出身で、自身も漢方医で、公家の御典医を務めていた。医者としての栄養への関心から煎茶に関心を持つようになる。時代は化政文化の最盛期で庶民にまで異国趣味としての煎茶への関心が高まっていたが、中国文物コレクションを自慢する当時の煎茶ブームには常々疑問を持っていたようである[2]

独自の煎茶法を広めるべく50歳の時に医者を廃業。以後は御典医時代に築かれた公家人脈に支えられて煎茶道流派「小川流」の構築にいそしむ。近衛忠熙鷹司政通一条忠香摂関家の当主が主なパトロンであり、他久我建通万里小路正房坊城俊克勧修寺顕彰広幡基豊千種有功らとも交流があり、特に堀河康親とは親しく交流していた。また仁阿弥道八青木木米頼山陽横山華山とも交流があった。可進の家の南隣に華山が住んでおり、両者の家は後に富岡鉄斎が引っ越して、買い潰して書庫などになったという[3]

著書

  • 『喫茶弁』
  • 『煎茶記聞』

参考文献

補注

  1. ^ 『茶事箚記』
  2. ^ 自著『喫茶弁』など
  3. ^ 村松梢風 「富岡鉄斎」『本朝画人伝』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川可進」の関連用語

1
52% |||||

2
50% |||||

小川可進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川可進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川可進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS