西郷近光とは? わかりやすく解説

西郷近光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 22:47 UTC 版)

西郷 近光(さいごう ちかみつ、明和8年(1771年) - 文政2年(1819年)は江戸時代会津藩家老

父は会津藩番頭西郷近寧。子は西郷近思。通称文蔵、式部、頼母。

生涯

会津藩番頭西郷近寧の子として生まれる。天明3年(1783年)藩主松平容頌に初めて拝謁する。天明8年(1788年)に物頭となり、寛政10年(1798年)奉行、享和3年(1803年)若年寄と累進し、文化7年(1810年)には加増を受け、知行1000石となり家老職を拝命する。文化9年(1812年)には功績を賞されて300石の加増を受ける。文化10年(1813年)藩主松平容衆の家督相続の御礼言上の際に、江戸城将軍徳川家斉に拝謁する。文政元年(1818年)会津藩大老職を拝命するも、翌文政2年(1819年)死去。家督は嫡男近思が相続した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷近光」の関連用語

西郷近光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷近光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷近光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS