西郷菊草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西郷菊草の意味・解説 

西郷菊草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:11 UTC 版)

さいごう きくそう
西郷 菊草
生誕 (1862-07-31) 1862年7月31日
琉球王国奄美大島
死没 (1910-09-06) 1910年9月6日(48歳没)
日本京都府京都市
別名 大山 菊子
配偶者 大山誠之助
子供
  • 米子
  • 慶吉
  • 綱則
  • 冬子
家族 西郷菊次郎(兄)

西郷 菊草(さいごう きくそう、文久2年7月5日1862年7月31日) - 明治42年(1910年9月6日)は、幕末から明治時代の女性。西郷隆盛の長女。母は愛加那大山誠之助の妻。同母兄に西郷菊次郎。結婚後は大山 菊子

生涯

文久2年(1862年)7月、奄美大島で誕生した。12歳頃に鹿児島の西郷家に引き取られ、明治9年(1876年)、14歳で大山巌の弟である誠之助と婚約する。父・隆盛が西南戦争で戦死した後は、西郷の正妻・糸子の元で家事に勤しんだ。婚約者の誠之助は西南戦争に従軍し、負傷して捕虜となり3年後に釈放され帰郷する。明治13年(1880年)、菊草17歳で30歳の誠之助と結婚、名前を「菊子」と改める。米子、慶吉、綱則、冬子の4子をもうけるが、夫の誠之助は定職に就かず、家庭内暴力もあったという。

菊子は夫と別居し、京都市長となった兄の菊次郎を頼って子供2人とともに京都で暮らすようになる。明治42年(1910年)9月6日、京都の菊次郎宅で死去した[1]。48歳。葬儀には、西郷糸子、大山捨松、有馬国子(大山巌の姉)、西郷松(叔父である小兵衛の妻)などが参列した。墓は東京都杉並区大円寺。

近年、兄と共に写る菊子の写真が菊次郎の曾孫の自宅で発見された[2]

脚注

  1. ^ 原田 2018; 原田 2019.
  2. ^ 菊草の写真見つかる”. 奄美新聞 (2018年3月2日). 2020年10月30日閲覧。

参考文献

  • 家近良樹『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年8月。ISBN 978-4-623-08097-7 
  • 原田良子「西郷菊次郎京都邸宅(菊草の終焉地)について」『敬天愛人』第36号、西郷南州顕彰館、2018年。 
  • 原田良子「西郷隆盛の娘 菊草の終焉地について」『地名探究』第17号、京都地名研究会、2019年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西郷菊草のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷菊草」の関連用語

西郷菊草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷菊草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷菊草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS