家近良樹とは? わかりやすく解説

家近良樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 00:58 UTC 版)

家近 良樹
(いえちか よしき)
人物情報
生誕 1950年3月
学問
時代 昭和 - 平成
活動地域 大分県
学派 同志社大学大学院文学研究科博士課程文化史学専攻(単位取得満期退学)、中央大学博士(史学)
研究分野 日本近代政治史、近代日本家族史
研究機関 大阪経済大学経済学部経済学科
特筆すべき概念 一会桑政権
学会 日本歴史学会、明治維新史学会、歴史文化学会
テンプレートを表示

家近 良樹(いえちか よしき、 1950年(昭和25年)3月 - )は、日本歴史学者大阪経済大学経済学部教授。専門は日本近代政治史、特に幕末史

略歴

大分県出身。1973年(昭和48年)に同志社大学文学部を卒業し、1982年(昭和57年)に同大学院文学研究科博士課程文化史学専攻を修了(単位取得満期退学)。1997年「幕末政治と倒幕運動」で中央大学より博士史学)の学位を取得。大阪経済大学講師、助教授を経て、大阪経済大学経済学部教授。

一会桑政権

幕末期の政治状況は従来の薩長と幕府との対立というだけでは説明できないとして、家近は「一会桑政権」と呼ばれる歴史概念を主張している。「一会桑」とはそれぞれ「一」=一橋慶喜、「会」=会津藩主・松平容保、「桑」=桑名藩主・松平定敬のことをさす。従来の薩長史観では見過ごされがちだが、この三者が幕末において果たした役割の再評価を主張している。

著作

単著

編著

  • 家近良樹 編 編『稽徴録(ケイチョウロク) 京都守護職時代の会津藩史料』思文閣出版〈大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書 第3冊〉、1999年3月。ISBN 4-7842-0994-8 
  • 家近良樹 編 編『幕政改革』吉川弘文館〈幕末維新論集3〉、2001年2月1日。ISBN 4-642-03723-3 
  • 家近良樹 編 編『もうひとつの明治維新 幕末史の再検討』有志舎〈大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書 第16冊〉、2006年10月。ISBN 4-903426-05-X 
  • 家近良樹・飯塚一幸共編 編『杉田定一関係文書史料集』 第1巻、大阪経済大学日本経済史研究所〈大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書 第8冊〉、2010年3月。 
  • 家近良樹・飯塚一幸共編 編『杉田定一関係文書史料集』 第2巻、大阪経済大学日本経済史研究所〈大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書 第9冊〉、2013年3月。 

共著

  • 家近良樹 著「幕末史再考―ペリー来航は何故瞬時に大騒動となったのか―」、徳永光俊・本多三郎編 編『経済史再考 日本経済史研究所開所70周年記念論文集』大阪経済大学日本経済史研究所(出版) 思文閣出版(製作・発売)、2003年5月。ISBN 4-7842-1153-5 

解説

  • 家近良樹 著「解説」、原口清著作集編集委員会 編 編『王政復古への道』原口清、岩田書院〈原口清著作集2〉、2007年9月。ISBN 978-4-87294-477-8 

出演

脚注

出典

  1. ^ 英雄たちの選択スペシャル 「決戦!西南戦争 ラストサムライ 西郷隆盛の真実」”. NHK (2018年11月29日). 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家近良樹」の関連用語

家近良樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家近良樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家近良樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS