解消の理由とは? わかりやすく解説

解消の理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:54 UTC 版)

薩土盟約」の記事における「解消の理由」の解説

薩摩土佐との盟約解消踏み切った理由としては、一般的には後藤大幅な遅滞と、約束していた兵力引率してなかったことに求められることが多い。しかし西郷イカルス号事件後藤遅滞することはすでに予想済みであった。また容堂の反対により兵を引率できなかったのは確かであるが、先述のごとく容堂は将来的出兵可能性否定しておらず、薩土盟約基本方針大政奉還建白幕府拒否武力発動そのもの変わっていないため、これも決定的理由とは言い難く盟約解消の理由はむしろ薩摩藩側の事情にあった考えるのが自然である。 井上勲はこれについて、当時武力倒幕を行うための好機到来したことと、大政奉還実現しそう気配高まり、それによって倒幕挙兵不可となってしまうことをおそれたためだとした。 家近良樹井上説を批判的に検討し盟約解消の理由を長州藩中岡慎太郎討幕派による突き上げや、挙兵をめぐる薩摩藩内の意見対立先鋭化により建白後の幕府回答を待つ時間的余裕なくなったためであると主張する。 また佐々木克は、土佐藩用意した大政奉還建白書草案(後に実際に土佐藩から徳川慶喜建白されたもの)には、薩土盟約約定書第4条にあたる慶喜将軍職辞任(ないし将軍職廃止)が欠落している(容堂の意図汲んで削除したものと思われる)ことを重視し将軍職朝廷摂関とともに廃止すべき対象考えていた薩摩藩のどうしても譲れない一線であり、また9月3日には島津珍彦久光三男重富島津家当主)が兵を率いて上京開始している状況で、今更盟約の最重視部分削除されては受け入れられなかったためであったとする。 高橋秀直は家近説を敷衍しつつ、討幕公卿中御門経之正親町三条実愛)と大久保との情報やりとりから、幕府天皇彦根移し外国利用して反幕派を牽制しようとする計画真偽不明)の情報入手した8月後半西郷小松大久保らが最終的に倒幕路線確定し、そのための戦力として土佐藩兵を期待していたのに対して後藤が兵を引率せずに帰京したことで失望したとの見解をとった。 このように薩摩側の解消理由諸説あり、いまだ確定しているとは言い難い

※この「解消の理由」の解説は、「薩土盟約」の解説の一部です。
「解消の理由」を含む「薩土盟約」の記事については、「薩土盟約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解消の理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解消の理由」の関連用語

解消の理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解消の理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩土盟約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS