解消された境界未定地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解消された境界未定地域の意味・解説 

解消された境界未定地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:11 UTC 版)

県境」の記事における「解消された境界未定地域」の解説

青森県十和田市 (688.60) と秋田県鹿角郡小坂町 (178.00) の866.60と、十和田湖湖面の61.02「県の境界にわたる市町境界の確定平成20年総務省告示第721号)」が2008年12月25日公示され境界画定した(カッコ内は、平成19年度全国市町村要覧記載されている便宜上概算数値)。 十和田湖陸奥国北郡東岸)と鹿角郡西岸)に跨っているが、境界不明確だった。江戸時代には両郡とも盛岡藩領北郡一部七戸藩領)であったため大きな問題にならなかったが、戊辰戦争結果この付近領地盛岡藩から没収され九戸県八戸県三戸県経て明治2年11月28日1869年12月30日)に北郡七戸藩領を除く)が斗南藩に、鹿角郡江刺県属することになった最終的に境界未定のまま、前者青森県後者秋田県になった。後に南岸は、中山半島の西にある神田川境界暫定的に定められた。しかし北岸に関しては両県の主張異なり長年対立していた。面積より金額が決まる地方交付税交付金が、境界確定することにより増額するため、財政難にある関係自治体早期解決をめざし調整がされてきた。なお、増額され地方交付税交付金は、少なくとも10年間は十和田湖環境対策景観保護対策使われる予定である。 熊本県球磨郡水上村 (192.11) と宮崎県東臼杵郡椎葉村 (536.20) の728.312010年9月30日官報で「県の境界にわたる市町境界の確定平成22年総務省告示356号)」が公示され境界画定した(カッコ内は、平成19年度全国市町村要覧記載されている便宜上概算数値)。 廃藩置県以来現在の国道388号付近の約1700メートル未確定だったが、水上村呼びかけ椎葉村応じ合意至った確定によって椎葉村面積が1.15平方キロメートル増加した

※この「解消された境界未定地域」の解説は、「県境」の解説の一部です。
「解消された境界未定地域」を含む「県境」の記事については、「県境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解消された境界未定地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解消された境界未定地域」の関連用語

1
8% |||||

解消された境界未定地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解消された境界未定地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの県境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS