解消した包領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:46 UTC 版)
ジュネーヴ共和国 - フランス1798年、フランス共和国に併合され、包領解消。 1815年、ウィーン会議により、スイス連邦ジュネーヴ州となった。それだけだとふたたび包領となり、かつ飛地にもなるところだったが、スイス本土との間の回廊地帯もスイス領となったため、連続したスイス領となった。 西ドイツ 西ベルリン - 東ドイツ1949年の東西ドイツ独立により成立。国際法上の厳密な地位は複雑だが、事実上は、西ベルリンは西ドイツの飛地であり東ドイツによる包領だった。 1990年、ドイツ再統一により国レベルの包領としては解消(同時に飛び地解消)。東ベルリンと統合され、ブランデンブルク州による包領ベルリン州となった。 日本静岡県 浜名郡 可美村 - 静岡県 浜松市1991年、浜松市に編入され包領解消。 長野県 下伊那郡 鼎町 - 長野県 飯田市1984年、飯田市に編入され包領解消。 韓国 忠清北道 清州市 - 忠清北道 清原郡2014年、清州市と清原郡の都農統合(合併)により包領解消。 典拠管理 GND: 4220980-8 PLWABN: 9811567249205606
※この「解消した包領」の解説は、「包領」の解説の一部です。
「解消した包領」を含む「包領」の記事については、「包領」の概要を参照ください。
- 解消した包領のページへのリンク