薩摩側の思惑とは? わかりやすく解説

薩摩側の思惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:54 UTC 版)

薩土盟約」の記事における「薩摩側の思惑」の解説

武力倒幕路線決意していた西郷小松大久保薩摩藩在京幹部がこの時期に、即時挙兵とは反対の平和路線をとる薩土盟約結んだ理由については、様々な説出されている。これらの諸説について家近良樹が『幕末政治倒幕運動』の中で整理しており、 A.戦略的理由による原因 大政奉還建白徳川慶喜拒否することを見越して、そこに倒幕大義名分求めるため。 土佐提案賛成することで再び山内容堂政局引きずり出すため。 政局武力倒幕論と平和倒幕論(大政奉還)のどちらに転んでいいよう二股をかけるため。 薩摩藩内の武力倒幕反対派への妥協のため。 B.武力倒幕派立場上の制約 実現困難武力倒幕論は、現実味のある公議政体論異な権力構想打ち出せなかったため。 王政復古後政権構想持っていなかった薩摩が、来るべき政権構想提示した土佐提案活路見出したため。 この時点慶応3年6月)ではまだ薩長武力倒幕路線正式な方針として確定しておらず、藩内に異論多かったため。 と分類している。この中で家近はA-1説を最有力見なし、その推論概ね支持されている。後述する西郷長州藩士御堀耕助柏村数馬に対して行った状況説明の際に「素より其策持出候も、幕府採用無之ハ必然ニ付、右を塩ニ幕ト手切之策ニ有之(大政奉還建白は必ず幕府拒否にあうだろうから、それを大義名分として幕府対決する策である)」と明言していることからも裏付けられる。すなわち薩摩側ははじめから大政奉還建白拒否されることを見越して大義名分を得るための手段ととらえており、むしろ幕府与え軍事的プレッシャー一助として土佐藩兵力期待して連携したのである。 この意味で、大政奉還論を大前提としていた土佐藩側とは初めから同床異夢だったともいえるが、実際後藤建白があっさり受け入れられるとは考えておらず、建白武力倒幕大義名分を得るための方途となることを認識していた。また長州木戸孝允坂本龍馬宛てた複数書簡の中で、後藤西郷・乾の役割を「西吉座元」「乾頭取」などと芝居たとえており、土佐当事者一人である佐々木高行日記の中で同様に後藤の「建白芝居」に続いて乾・西郷の「兵力芝居」「砲撃芝居が行われることで芝居完結するとの表現用いるなど、大政奉還建白が相当程度において茶番劇であることを関係者たち自覚していたと思われる

※この「薩摩側の思惑」の解説は、「薩土盟約」の解説の一部です。
「薩摩側の思惑」を含む「薩土盟約」の記事については、「薩土盟約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩側の思惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩側の思惑」の関連用語

薩摩側の思惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩側の思惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩土盟約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS