薩摩之音女神プリモゼレジェンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩摩之音女神プリモゼレジェンドの意味・解説 

薩摩之音女神プリモゼレジェンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:31 UTC 版)

薩摩剣士隼人の登場人物」の記事における「薩摩之音女神プリモゼレジェンド」の解説

2014年から、サクヤヒメのみならずプリモゼレジェンド2人揃って活動行っており、鹿児島県内における多数イベント隼人など他のボッケモンとの競演のみならず単独ユニットとしても出演している。また、様々な公式グッズ販売されており、公式Twitter行っている。 コノハナサクヤヒメ 第二部五話から登場天孫降臨神話の神ニニギノミコトの妻であり、絶世の美女伝えられる南さつま女神で、ダイサイゴーとともに薩摩危機救った伝えられている伝説のボッケモン。花と炎司る。別名「薩摩音女神プリモーゼ」。プリモゼの元祖にして師匠でもあり、プリモゼに、心と心を繋ぐ「いにしえ音楽」と薩摩を救う使命託した一人称「私」。笛でカゼノコトノハを奏でており、その笛の音遠くからでも熊襲にだけは聞こえている。ニニギ仲直りできぬままなことを悔いており、当初、サクヤヒメとニニギの子孫にあたる熊襲族のボッケモンである豪族武人熊襲ニニギノミコト勘違いしていた。サクヤヒメが吹いていた笛は古の宝であり、熊襲手渡している。なお、第二部SAKODA編からは同様の名と酷似し容姿新たなプリモゼ「プリモゼレジェンド」が登場している。 2つ赤い輪付いた冠と、羽衣のような桃色の布が胸から背中伸びた桃色着物羽織っている。 ちなみに日本神話登場するコノハナサクヤヒメ全国各地祀られており、鹿児島県では霧島神宮のほか、桜島にある月読神社にも祀られているが、桜島という名前の由来については、は昔、木花コノハナ)と呼ばれており、神社祀る咲耶姫(サクヤヒメ)」にちなんだ「咲耶島」の名がいつしか桜島になったという説がある。富士山にも祀られており、かつての八ヶ岳自分祀られている富士山より大きな山であることが明らかになったときには怒りのあまり、かつての八ヶ岳の峰を蹴り飛ばし8つ割れた跡地現在の八ヶ岳になったという伝説残されている。 トヨタマヒメ からいもこに熊襲の剣「天御」を入れた箱を託し熊襲元へ届けさせた。別名、浦島太郎伝説有名な竜宮上の姫「乙姫」。コノハナサクヤヒメ義理の娘にあたる。つんつんが海に落とした釣竿を見つけておいてくれた。なお、第二部SAKODA編からは同様の名を持つ水色衣装を身に纏った新たなプリモゼ「プリモゼレジェンド」が登場している。 ちなみに日本神話登場するトヨタマヒメ全国各地祀られており、鹿児島県では豊玉姫神社竜宮神社鹿児島神宮などにも祀られているが、龍、もしくは一説にはと言われている八尋和邇(ヤヒロワニ)の姿を持つと言われている。

※この「薩摩之音女神プリモゼレジェンド」の解説は、「薩摩剣士隼人の登場人物」の解説の一部です。
「薩摩之音女神プリモゼレジェンド」を含む「薩摩剣士隼人の登場人物」の記事については、「薩摩剣士隼人の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩之音女神プリモゼレジェンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩之音女神プリモゼレジェンド」の関連用語

薩摩之音女神プリモゼレジェンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩之音女神プリモゼレジェンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩剣士隼人の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS