薩摩下向と続く養嗣子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩摩下向と続く養嗣子の意味・解説 

薩摩下向と続く養嗣子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 14:00 UTC 版)

祁答院氏」の記事における「薩摩下向と続く養嗣子」の解説

祖は桓武平氏秩父氏で、相模国渋谷荘を領し渋谷氏名乗った一族当主渋谷重国長子である渋谷光重が、本貫地である渋谷荘を長男の重直に与え次男から六男には宝治合戦恩賞として与えられ薩摩国領地それぞれに分与三男吉岡重保には祁答院与えた宝治2年1248年)に他の兄弟共々薩摩国下向、その地名称したのが祁答院氏始まりとなる。なお祁答院氏固定されるまで、吉岡・恩馬・柏原平川などの姓を称しているが、系図上は重保を初代数える。 重保は最初柏原(現:鶴田町)へ館を築き柏原氏を称した。この地に館を築いた理由は、同じ渋谷一族である東郷氏本貫地であるはずの東郷に館を築かなかったのと同様、在地郡司である大前氏(おおくまし)が一帯大きな勢力有していたからである。大前氏と祁答院氏対立深くし、この戦乱で重保の嫡男朝重が戦死している。大前氏が滅びると祁答院氏はその拠点一つである虎居城に入り以後ずっとここを本拠とした。また、この地を領していた大前氏の分家祁答院氏称していたが、没落する時吉氏を称するようになった初代重保が亡くなるとその跡目養子の重尚が継いだ。重尚は重保の長兄渋谷重直の子である。重保に嫡男の朝重以外の男子がいなかったわけではなく次男の惟重がいたのだがなぜか惟重は中津川氏を継いでいる。また2代重尚の跡目も、重尚に実子将重がいたにも関わらず、惟重の子一説に惟重の弟)の重松継いでいる。その重松跡目である4代行重も養嗣子で、武蔵国荏原郡大森領主大森頼郷の子で、祁答院氏養育され最初中津川氏を継いだが、重松男子なくその養嗣子となったのである

※この「薩摩下向と続く養嗣子」の解説は、「祁答院氏」の解説の一部です。
「薩摩下向と続く養嗣子」を含む「祁答院氏」の記事については、「祁答院氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩下向と続く養嗣子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩下向と続く養嗣子」の関連用語

1
14% |||||

薩摩下向と続く養嗣子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩下向と続く養嗣子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祁答院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS