家郷隆文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 家郷隆文の意味・解説 

家郷隆文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:28 UTC 版)

家郷 隆文(かごう たかふみ、1930年 - )は、北海道岩見沢市生まれの国文学者龍谷大学名誉教授。浄土真宗本願寺派僧侶。

来歴

1930年昭和5年)、岩見沢市上幌向、浄土真宗本願寺派隆王寺に生まれる。岩見沢中学校(現・北海道岩見沢東高等学校)を経て、1953年北海道大学文学部国文科卒、1956年同大学院文学研究科国文学専攻修了。藤女子大学文学部教授を経て、龍谷大学文学部教授。1998年龍谷大学定年退職、同名誉教授。

専攻は日本中世文学史百人一首などの和歌に関する研究で、宗教学的視点からアプローチした中世文学論を展開している。

歌手中島みゆきは藤女子大学在学中に家郷ゼミに所属しており、卒業論文指導を受けた[1]。この時の卒論題目は「現代詩-谷川俊太郎-」(1974年)。

著書

  • 『百人一首・その隠された主題』(桜楓社、1989年)
  • 『四十人集』(思文閣出版、1998年)
  • 『見つけた!「百人一首」の主題歌』(文芸社、2006年)

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家郷隆文」の関連用語

家郷隆文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家郷隆文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家郷隆文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS