塩田良平とは? わかりやすく解説

塩田良平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 07:17 UTC 版)

塩田 良平
人物情報
生誕 (1899-05-25) 1899年5月25日
日本東京都千代田区
死没 1971年11月28日(1971-11-28)(72歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 文学(日本文学)
研究機関 二松学舎専門学校日本近代文学館
テンプレートを表示

塩田 良平(しおだ りょうへい、1899年〈明治32年〉5月25日[1] - 1971年〈昭和46年〉11月28日[1])は、日本の国文学者随筆家。元二松学舎大学学長。近代文学が専門で、代表的な著書に『近代日本文学論』『山田美妙研究』『樋口一葉研究』『明治女流作家論』『明治文学論考』『日本文学論考』、随筆集『妻の記』『おゆき』『夜開花』などがある。また、多くの文庫本に解説を書いている。

経歴

東京市麹町区隼町(現在の東京都千代田区)に生まれる[1]府立第一中学校[1]東京高等工業学校応用化学科卒業[1]を経て、1926年大正15年)東京帝国大学文学部国文科選科卒[1]。1927年(昭和2年)東京帝国大学大学院に入学するも翌年退学[1]

1928年昭和3年)二松学舎専門学校教授[1]、戦時中は日本文学報国会総務部長を務めた[1]1949年(昭和24年)二松学舎大学学長[1]1951年(昭和26年)大正大学教授[1]1960年(昭和35年)立教大学教授および日本文学科長[1]1967年(昭和42年)ハワイ大学太平洋語科客員教授[1]1968年(昭和43年)実践女子大学教授[1]などを歴任。

この間、1962年(昭和37年)に日本近代文学館設立準備委員となり[1]1963年(昭和38年)常務理事[1]1969年(昭和44年)理事長に就任[1]。そのほか、日本ペンクラブ会員、文部省国語審議会委員や日本近代文学館第3代館長も兼任した[1]。また、1952年から死の直前まで大学受験ラジオ講座の講師を務めていた[1]

1971年(昭和46年)心筋梗塞により死去[1]。死後、正四位勲二等瑞宝章を授与された[1]

1989年(平成元年)蔵書や資料類が日本近代文学館に寄贈され、「塩田良平文庫」として一括保存された。

人物

  • 東京の下町の医師の家庭に育った生粋の江戸っ子であり、和服の愛好者で、ほとんど着流し姿であった。

著書

  • 『明治文学史抄』 本文頭註 散文篇, 大鐙閣, 1930
  • 北村透谷岩波書店, 1931.6 (岩波講座日本文學)
  • 國木田獨歩』 岩波書店, 1931.12 (岩波講座日本文學)
  • 『日本文體に及ぼしたる西洋文體の影響』 岩波書店, 1932.12 (岩波講座世界文学)
  • 『近代日本文學論』 萬上閣, 1935.5
  • 『平家物語新選』 山海堂出版部, 1936
  • 『概観明治文学』 人文書院, 1938
  • 『近代小説 日本文学大系 第11巻』 河出書房、1938
  • 山田美妙研究』 人文書院, 1938
  • 『枕草子 日本評論社』 1939.2 (日本古典讀本)
  • 『古典の伝統』 育英書院, 1942
  • 『現代日本文芸史』 三笠書房, 1942 (日本現代史叢書)
  • 『明治女流作家』 青梧堂, 1942 (日本文学者評伝全書)
  • 『往日抄』 青梧堂, 1942
  • 『古典と女性』 郁文社, 1943
  • 『明治の作家と作品』 人文書院, 1943
  • 『青春の文學』 晃文社, 1947.8
  • 『近代小説』 福田清人共著, 至文堂, 1950 (日本文学教養講座)
  • 『國文學史の研究』 旺文社, 1950
  • 『鴎外・漱石から現代まで』 金子書房, 1953 (少年図書館選書)
  • 『古文の研究』 旺文社, 1953
  • 芥川龍之介』 学燈文庫, 1954
  • 『現代文の研究』 吉田精一共著, 旺文社, 1954
  • 『明治文学史』 慶應通信, 1954
  • 『明治の文学』 河出文庫, 1955
  • 『文学入門』 青林書院, 1955
  • 『近代文学の展開』 通信教育振興会, 1955
  • 『国語の教室』 慶應通信, 1955
  • 『樋口一葉研究』 中央公論社, 1956
  • 『妻の記』 現代文芸社, 1957
  • 『古典と明治以後の文学』 岩波書店, 1959.5 (岩波講座日本文学史)
  • 『樋口一葉』 吉川弘文館・人物叢書, 1960.7
  • 源氏物語鑑賞 男のすきと女心のあはれ』 新樹社, 1961.1
  • 『おゆき抄』 光風社書店, 1961.10
  • 『王朝文学の女性像』 日本経済新聞社, 1965 (日経新書)
  • 『國語随筆 國字國語の正統を護るために』 雪華社, 1965
  • 『文章の作り方』 明治書院, 1969
  • 『夜開花 随筆』 光風社書店, 1969
  • 『明治文学論考』 桜楓社, 1970.11

記念論集

  • 日本文学論考 塩田良平先生古稀記念論文集刊行会編 桜楓社 1970.11

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「塩田良平教授略年譜」『実践国文学』第1巻、実践女子大学、1972年3月、 40-45頁。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩田良平」の関連用語

塩田良平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩田良平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩田良平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS