工藤好美とは? わかりやすく解説

工藤好美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 15:43 UTC 版)

工藤 好美
人物情報
生誕 (1898-01-26) 1898年1月26日
日本大分県佐伯
死没 1992年2月22日(1992-02-22)(94歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 文学(英米文学)
研究機関 富山高等学校台北帝国大学名古屋大学神戸大学京都大学
テンプレートを表示

工藤 好美(くどう よしみ、男性、1898年1月26日 - 1992年2月22日)は、日本の英文学者

経歴

出生から修学期

1898年、大分県佐伯で生まれた。第五高等学校種田山頭火を知る[1]。1924年、早稲田大学英文科を卒業。

英文学研究者として

卒業後は教諭となり、千葉県立佐倉中学校(現:千葉県立佐倉高等学校)などで教えたのち、1926年に富山高等学校(現:富山大学文理学部)教授に就いた。土居光知の知遇を得て『享楽主義者マリウス』を訳した。1928年、7番目の帝国大学として新たに開設された台北帝国大学助教授に就任。1930年から1931年まで、英米文学研究のためオックスフォード大学に留学を命じられ、帰国後教授となった。

太平洋戦争後

敗戦後本土へ帰国し、1948年に名古屋大学文学部教授となった。1952年、神戸大学文理学部教授に転じ、奈良女子大学教授を兼任した。1957年、京都大学文学部教授に就いた。1961年に京都大学を定年退官。その後は青山学院大学教授、1966年からは東北学院大学教授、1969年からは東海大学教授として引き続き教鞭を執った。1974年に東海大学を退職。1992年に死去。

研究内容・業績

専門は英米文学で、主に19世紀イギリス文学を対象とした。20代でウォルター・ペイターの研究・訳書を刊行。戦後はジョージ・エリオットの主な作品を全訳し、難解で知られたヘンリー・ジェイムズ『黄金の盃』を本邦初訳した。

没後に、同じく英米文学者の土居光知との間で交わした書簡が公刊された[2]島田謹二矢野峰人とも終生の友人であった。

家族・親族

  • 親族(妻の妹):淀川郁子も英米文学者、翻訳家[3]で下記の共訳がある。

著作

著書
  • ペーター研究』京文社 1925
    • 改題『ウォオルタア・ペイタア』岩波書店 1927
  • 『コウルリヂ研究』岩波書店 1931
  • カーライル研究社出版(英米文学評伝叢書) 1938
  • 『文学論』朝日新聞社 1947
  • 『英文学研究』朝日新聞社 1948
  • 叙事詩抒情詩南雲堂 1956
    • 新版 1978年
  • 『文学概論』南雲堂 1979
  • 『ウォールター・ペイター研究』南雲堂 1986
  • 『ことばと文学』南雲堂 1988
  • 『文学のよろこび』南雲堂 1989
共編著

訳書

ジョージ・エリオットの訳書
  • 牧師館物語英語版』(全3巻) ジョージ・エリオット著、淀川郁子共訳、新月社 1947-1948
  • フロス河畔の水車場英語版』(世界文学全集) ジョージ・エリオット著、淀川郁子共訳、河出書房 1950
    • 全集組込『世界文学大系85』筑摩書房
  • サイラス・マーナー』(世界文学全集) ジョージ・エリオット著、淀川郁子共訳、河出書房 1955
    • 全集組込『世界文学大系 85』筑摩書房
  • ミドルマーチ』(世界文学全集 30・31) ジョージ・エリオット著、淀川郁子共訳、講談社 1975
  • 『ジョージ・エリオット著作集』(全5巻) 淀川郁子共訳、文泉堂出版 1994[5]
  1. 1巻『牧師館物語』
  2. 2巻『フロス河の水車場/サイラス・マーナー』
  3. 4巻『ミドルマーチ』上
  4. 5巻『ミドルマーチ』下

資料

  • 「佐伯の近代文学を彩った三人:阿南卓・加藤勘助・工藤好美」古川敬『佐伯史談』220, 佐伯史談会, 2012年, 20-27頁.PDF

脚注

  1. ^ 山頭火は何度大分県にきたのか
  2. ^ 『土居光知 工藤好美氏宛書簡集』風呂本武敏 編(溪水社、1998年)
  3. ^ 後藤明生「追悼工藤好美氏・小伝」(研究社「英語青年」1992年6月号)
  4. ^ 本書は全訳ではなく抜粋版。
  5. ^ 3巻は 工藤昭雄訳「ロモラ」




固有名詞の分類

日本の文学研究者 橋本槙矩  長神悟  工藤好美  塩田良平  佐藤良明
日本の翻訳家 多田幸蔵  橋本槙矩  工藤好美  竹内道之助  佐藤良明
京都大学の教員 青山秀明  中野剛志  工藤好美  上田正昭  渡辺信三
名古屋大学の教員 伏見康治  竹内弘行  工藤好美  網野善彦  赤崎勇
イギリス文学者 多田幸蔵  橋本槙矩  工藤好美  金子史彦  大山俊一
神戸大学の教員 橋本峰雄  福永有利  工藤好美  土佐桂子  松野賢吾
青山学院大学の教員 山崎敏彦  清水礼子  工藤好美  河野勝  本間龍雄
東海大学の教員 杉原泰雄  佐藤功  工藤好美  幕内博康  笹森秀雄
富山大学の教員 篠原寛明  都留泰作  工藤好美  澤野雅彦  岡本宏

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤好美」の関連用語

工藤好美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤好美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤好美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS