大山俊一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山俊一の意味・解説 

大山俊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 07:38 UTC 版)

大山 俊一(おおやま としかず、1917年10月8日 - 1983年9月10日[1])は、日本の英文学者翻訳家

人物・来歴

東京文理科大学卒。1968年「To be is not to be : a study of Shakespeare's Macbeth」で東京教育大学文学博士成城大学教授、成城短期大学学長、学長、学校法人成城学園学園長を歴任した。シェイクスピア学者として研究、翻訳をおこなった。最初の妻の大山敏子もシェイクスピア学者(敏子没後に再婚)。

著書

  • 『最近のシェイクスピア研究法』(篠崎書林) 1955
  • 『シェイクスピア人間観研究』(篠崎書林) 1957
  • 『複合的感覚 アレゴリーとシンボリズム』(篠崎書林) 1960
  • 『ハムレットの悲劇』(篠崎書林) 1963
  • 『シェイクスピア夢物語』(研究社出版) 1975

共編書

翻訳

シェイクスピアの戯曲

記念論集

  • 『英米の文学と言語 大山俊一先生・大山敏子先生還暦記念論集』(篠崎書林) 1981

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山俊一」の関連用語

大山俊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山俊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山俊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS